お風呂、UB

皆様、こんにちは。

ふわっふわに泡立ったお風呂へ直接全身をゆだねる泡風呂。

湯船の縁に足を上げ、足を組み、鼻歌を歌う。

こんな光景、外国の映画のワンシーンでしか見たこと無いですよね。

口からお湯が出るライオンがいたり、、

でもよくよく考えると

泡ぶろの後に入る人ってどうやって入るのでしょうか。

おそらくですけど、お湯を全て抜いて入れ替えるのでしょう。

なぜなら、彼らにとって湯船のお湯は、自分だけのものなのだからです。

それに外国には「湯船につかる」という習慣が無いので

仮にお湯を入れ替えたとしても関係無く、問題無いのです。

そうすると私たち日本人はきっと

「お風呂が大好き」R (2).png

湯船なみなみのお風呂に肩まで使って1日の疲れを

「あ゛ぁーーーーー」という流れをしないと

お風呂に入った気持ちにならない方はいらしゃるでしょう。

そしてもちろん、自分以外の誰かが浸かったお風呂でもきっと平気なのです。

まず「日本人はお風呂につかる」

これは、お風呂設計の大切なポイントとなるのです。

外国では湯船しかないので

泡風呂をしてしまうと、毎回お風呂を洗わなければなりません。

一方、日本のお風呂では一般的に日本人は湯船の中で身体は洗いません、

なぜならお風呂の中のお湯は家族の共有物だからです。

そうなると湯船の他にも「洗い場」が必要となります。

湯船と洗い場、これをセットにした日本では「浴室」と言います。

ただ、最近の住宅事例を見ていると、洗い場のない浴室も増えているようです。

「どこで身体を洗うのだろう?」

と、ちょっと心配になったりもします。

ユニットバスって皆様どう思いますか?

賃貸アパートやホテルではあるあるですよね。

このお風呂は大体1人用なので、洗い場は要らないということなのでしょう。

共有しないのであれば洗い場をトイレや洗面器を置くスペースとして兼用してしまおうということなのでしょう。

ただし、洗濯機はだめです!!

なぜなら洗濯機にはコンセントがあるので感電等の危険から

お風呂と洗濯機は一緒にしてはだめなのです。

そして一緒にしてしまうと

電気工事の方や工務店の方に怒られてしまいます。

そして、お風呂場には2つの理論があります。

ひとつ目が「浴室はプライベート論」cea928836907472e7f9653fc31af96c3_t.jpeg

ふたつ目は「水まわり集結論」

たしかにお風呂場は誰にも見られたくない部屋であり、水まわりに集結させたいものでもあります。

どちらの理論になるかで2階に設置するか

1階に設置するかの設置問題にも関わるのです。

というわけで、浴室設計は「お湯の共有」と「設置」についてよく考えないといけません。

整理・整頓

皆様 こんにちは

モノが家の中にあふれかえっている方

キレイに整理整頓されている方

ミニマリストのように必要最低限しかモノを持たない方

この世の中、色々な方がいらしゃると思います。

モノは自分自身が把握している量よりも

はるかに多く家の中にあるのです。R (1).png

しまってもしまっても、気が付くとそこらじゅうに

モノがあふれかえっている場面ありませんか?

しかしそれは片づけれないあなたのせいではないのです。

そもそもモノは自分で歩き回る活発的な性格なのです。

朝、部屋がモノで散らかっているという場面ありませんか。

きっとモノが夜行性で真夜中に大行進しているのでしょう。

本当の収納設計は、モノの性格を理解して

分析していくことから始まるのです。

モノは大きく分けて3つの部類に分けられます。

①常に使っているモノ

通勤通学で使う洋服や制服、部活道具などの常に使うモノ

②随時使うモノ

休日の趣味の道具やお出かけ用の洋服、本などのたまに使うモノ

③期間限定で使うモノ

冠婚葬祭の衣装や旅行使うキャリーバッグ、
行事で使う小道具などの期間限定で使うモノ

特に服の収納に着目してみましょう。

ウォークインクローゼットは本当に万能ですか?

憧れはあると思いますが

どんな収納にも整理整頓が大切なのです。

ウォークインクローゼットは特に整理整頓が大切です。

整理整頓しなけれは奥から段々と服の山ができていき

そしてジャングルへと変化していくのです。

服だけにかかわらず常に使う調理器具や洋服は

吊るして収納すると便利なのです。R.png

よく使う服はクローゼットの扉の取っ手にかけていませんか?

調理器具はフックにかけて使いやすい場所に吊るしていませんか?

結局よく使うものは取り出しやすい場所に吊るしてしまうのです。

部屋をキレイに見せるために収納棚やクローゼットに

収納してしまうと逆に散らかります。

モノの性格に逆らってはダメなのです。

見せる収納を取り入れることも

キレイな部屋を作る1つの手段だと思います。

収納はモノの性格に逆らわず、

出たいというモノは出させてあげる収納を取り入れましょう。

そうすると部屋も自然とキレイになるのです。

ベッドは部屋と一緒に考えなくてはいけない

ベットの配置を間違えると、真夜中にダイビングすることになる

なぜあんなに冬のお布団っていつもよりも増して

ふかふかで暖かくて気持ちよくて離れたくないのでしょうか。

良いベッドを選ぶときに大切なのはベッドの硬さや大きさ、品質だけじゃないのです。

ベッドの位置も大切なのです。

寝室、個室、客室など、ベッドの置かれる部屋には

いろいろな呼び方がありますが

ここではベットの置かれる部屋をベッドルーム

と総称しておきましょう。

ベッドは家具の一つです。なので衣装ケースや本棚のように

部屋の中の好きなところに好きなように配置して良さそうなものです。

ですが現実にはそういうわけにもいきません。

ベッドの配置によって、まず窓の位置が変わります。

次にコンセントの位置も変わります。

そして照明の位置も変わります。

ですが、それ以前にもっと大変なことが起こります。

少し想像してみてください。

6畳のベッドルームがあります。右側にクローゼット、左側にダブルベッド。

静かでとても落ち着いた雰囲気です。

ここで1つ問題が生じました。よく考えてみてください。

壁側に寝る人は、どうやって横になったら良いのでしょうか。

ダブルベッドを壁際に置くと、あなたが先に寝たあと、

パートナーは毎晩枕めがけてダイブしなければなりません。

ベッドに横たわるには、サイドから滑り込むのが原則。

ベッドには必ず「サイドスペース」が必要なのです。

ダブルベッドなら両サイドから、ツインベッドはセンターから。

ベッドメイキングなどを毎朝される方は

両サイドと足元の三方にスペースを確保する必要があります。

ベッドを設置する際にはベッドメイキングできるスペースを

気にしないといけないです。

ですがサイドは狭くても大丈夫です。

ベッドサイドはベッドの上部が大きくあいているので

比較的狭い通路でも大丈夫です。

ただし、出入口のドアロックやクローゼットの扉は

しっかり計算に入れておいてください。

ですがベッドの大きさにも考慮したほうがいいですね。

というわけで、ベッドルームの設計では、

ベッドのサイズだけではなく、

その配置やサイドスペースも検討しておく必要があります。