目的別!注文住宅で悩みがちな床の材料について種類と選び方をご紹介

新居を建てる上で皆さんが悩まれがちなのは、床の材料です。
床の材料は種類が多く、それぞれに特徴があるため、どれを選ぶべきなのか分かりにくいですよね。
そこで今回は、床の材料の種類と目的に合わせた選び方を紹介します。


□なぜ床の材料が大切なの?

床は部屋の占有面積が広いため、部屋全体の印象を左右する大切な要素です。
床の材料にこだわることは、インテリアのイメージだけでなく、歩きやすさや触り心地にも関係するため、よく考えて決めるのがおすすめです。

また、素材によって取り扱い方法が異なるため、床の材料にこだわれば、日々のお手入れやメンテナンスが楽になります。
質感やメンテナンスのしやすさに伴って価格も変動するため、快適さや扱いやすさ、価格の安さなど、優先順位を明確にしましょう。


□主な床の材料とそれぞれの特徴

主要な床材には以下のようなものがあります。

・フローリング
・クッションフロア
・フロアタイル

素材によって特徴があるため、それぞれの床材を比較し、ご自身にとって最適なものを選びましょう。


*フローリング

木材を加工して作られるフローリングは掃除がしやすく、他の材料と組み合わせることで機能性の向上にもつながる点が特徴です。

しかし、種類によっては水に弱かったり傷もつきやすかったりするため、日常的にメンテナンスが必要です。
傷がついた場合は修理費用もかかってしまうため、コストを押さえたい方は要注意です。


*クッションフロア

塩化ビニル材で作られるクッションフロアは防水性が高いことに加え、フローリングの約3分の1程度の値段で購入できます。
カラーバリエーションも豊富で水にも強いため、キッチンのような水回りの床もおしゃれに仕上がりますよ。

一方で、クッションフロアは衝撃や刺激に弱く、重荷がかかりすぎるとへこんでしまったり、紫外線により色褪せてしまったりします。


*フロアタイル

主にポリ塩化ビニルで作られるフロアタイルは価格が手ごろで扱いやすく、水だけでなく衝撃にも強いため、重い家具の下に敷いてもへこみにくいです。

ただし、クッション性に欠けているため質感があまり期待できず、防音効果や耐熱性の観点でも劣ります。


□まとめ

床の材料は部屋の快適さや印象に関わるため、慎重に選ぶことをおすすめします。
それぞれの種類によって特徴があり、おすすめの用途が異なるため、目的とご自身の優先順位に合わせて決めると良いでしょう。

今回ご紹介したもの以外にも床の材料はございますので、新築やリフォームをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

穏やかな生活におすすめなのは縁側のある家!縁側のメリットとデメリットとは?

ドラマや映画、アニメでよく見る縁側のある家。
暖かな家族団らんの時間を過ごすのにピッタリな縁側ですが、実際に設置されている方はそう多くなく、取り付けるべきか迷いますよね。
今回は、縁側の魅力や注意点を解説します。


□昔からよく日本の家に見られる縁側とは?

縁側とは、和室と外部の間にある板張りの空間のことを指します。

建物の中と外の境目である縁側は、たとえば、ご近所の方が訪ねてきた際に、少しお茶を飲むスペースとして活用されます。
部屋の中に入るわけではないため、気軽に来客をもてなせるのは魅力ですよね。
また、縁側で室内にいながらも、外の景色や空気を味わえるのも特徴的です。

縁側には、広緑と濡緑の2種類があります。
広緑は雨戸やシャッターの内側にある縁側のこと、濡縁は雨戸やシャッターの外側にある縁側のことです。
広緑は廊下を兼ねる場合もあります。


□縁側のある家にはどんな魅力がある?注意点は?

縁側を設けることで電気代を削減し、エコな暮らしができることに加え、コミュニケーションや作業の場としてもスペースを有効活用できます。

一方で、居住空間が狭くなってしまう点や、プライバシー保護に関する問題には注意が必要です。
以下でご紹介するメリットとデメリットを比較し、縁側の設置を検討してみてください。


*メリット

1つ目のメリットは、夏の暑さと冬の寒さを軽減してくれる点です。
縁側と軒によって、太陽の位置が高い夏には日光を遮り、太陽が低い位置にある冬には日光を積極的に取り入れられます。

2つ目のメリットは、通気性が高まる点です。
縁側は日当たりだけでなく風当たりの良さも期待できるため、縁側を開放すれば、家全体にさわやかな風を巡らせることができます。

3つ目のメリットは、交流の場として活用できる点です。
縁側には軒があるため雨や直射日光をさけつつ、靴を脱いで床に上がらなくてよいため、多くの人が気軽に立ち寄れます。

4つ目のメリットは、作業スペースとして使える点です。
室内と室外の中間に位置する縁側は、工作やDIYをするスペースとしても適しています。
屋内では取り組みにくい作業でも気兼ねなく進められるのが魅力です。


*デメリット

デメリットの一つは、土地の価格高騰に伴い購入可能な土地面積が狭くなっていることから、縁側を設置する十分なスペースが確保しづらいことです。
狭い土地に縁側を設置すると居住スペースが狭くなってしまうため、要注意です。
対策としては、縁側をLDKと一体化して建具で仕切りましょう。

もう一つのデメリットは、防犯面です。
縁側は開放感がある一方で外から見えやすいため、塀や植栽の位置を工夫して外からの視線を遮りましょう。


□まとめ

今ではあまり見られなくなってしまった縁側ですが、風を通しやすく日光も効率的に活用できるため、設置を検討するのも良いでしょう。
家族や友人、ご近所との交流の場としても活用できる一方で、部屋が狭くなってしまったりプライバシーが保たれなかったりする注意点があります。
縁側を設置する際は、十分な対策を講じることがおすすめです。

すっきりとした玄関にするには?靴以外のアイテムを下駄箱に収納するのがおすすめです

家に入ってすぐ目に入るのが玄関の収納。
玄関は主に靴を収納するスペースですが、傘や遊び道具を収納するのにも適しています。
広さが限られている玄関でスペースを有効活用し、他のアイテムも収納することで、便利で使いやすい玄関を実現できます。
今回は、靴以外のアイテムを玄関に収納するコツを紹介します。


□見栄えの良い玄関収納にするポイントは4つ!

見栄えを良くしようとするあまり、収納の中に物を詰め込んで隠してしまうのは要注意です。
物を使いたいときに取り出しにくくなってしまいます。
見栄えも使い勝手も良い玄関を作るために、以下で紹介する4つのポイントを意識してみてください。

1つ目は、玄関収納の圧迫感に注意することです。
収納容量を増やそうと、狭い玄関に大きな収納を設置してしまうと、圧迫感が生まれてしまいます。

2つ目は、ディスプレイスペースを作ることです。
ディスプレイスペースを作ることで、収納の上に雑貨や花を置くスペースが生まれ、おしゃれな玄関になります。
車や自転車の鍵、消毒スプレーのような小物をディスプレイスペースに置くのもおすすめですよ。

3つ目は、ウォークインシューズクロークを有効活用することです。
外で使うスポーツ用品や汚れが気になるアウトドアグッズは、収納も持ち出しもしやすいウォークインシューズクロークに収納しておくと便利です。

4つ目は、玄関収納の中を整理整頓しておくことです。
毎回同じ場所に同じアイテムを収納しておけば、必要なときに物を探す必要もなく、見栄えもきれいです。


□靴以外にも下駄箱に収納できるアイテムはたくさんあります

玄関に収納できるのは靴だけではありません。
十分な収納スペースを確保できない場合も、下駄箱を活用することで、効率良く収納できます。


*傘・鍵

下駄箱の扉裏にフックを取り付ければ、傘や鍵をかけられます。
傘から垂れる水滴が気になる場合は、下駄箱の下に給水マットを引いておくと安心です。


*掃除用具・シューズケア用品

玄関先で使うことの多いホースやバケツ、ほうきやちりとりを下駄箱に入れておくと便利です。
また、シューズブラシやクリームのような、靴のメンテナンスに使うアイテムも下駄箱に入れておきましょう。


*防災グッズ

災害時に必要となる防災グッズは、取り出しやすい玄関先に置いておきましょう。
防災グッズは一つの鞄にまとめて下駄箱に入れておけば、いざというときにも、すぐに取り出して避難できます。


□まとめ

整理整頓された玄関を目指すためにはスペースを有効活用することが大切です。
靴以外のアイテムも下駄箱に収納すれば、利便性も高まり、見栄えも良くなりますよ。
家の印象を左右する玄関の収納ポイントを押さえて、すっきりと仕上げましょう。

和モダンな平屋にするには?内装のポイントを解説します!

住宅は一生に一度の大きな買い物であるため、おしゃれで飽きの来ない住宅にしたいですよね。
そんな方には和モダンがおすすめです。

今回は、和モダンな平屋にするための内装のポイントを解説します。


□和モダンとは?

和モダンとは、洋風の現代的なデザインと和風の伝統的なデザインを組み合わせたテイストを指します。
シンプルでスタイリッシュな雰囲気と、畳や木材などの温かみのある雰囲気が両立された空間になるため、最近の住宅では多く取り入れられています。

和モダンな平屋にすれば、おしゃれで洗練された雰囲気がありながらも、機能的な空間に仕上げられます。


□和モダンな平屋にするための内装のポイント


*梁や柱はあえて見えるデザインにする

和モダンな平屋にするための内装のポイントの1つ目は、「梁や柱はあえて見えるデザインにする」ことです。
和の要素を強く出したい方には、木材がより多く感じられるように梁や柱が見えるデザインにするのがおすすめです。

梁や柱の部分が見えるようにしてもそこまで大きくは変わらないのでは、と考える方もいるかもしれません。

しかし、この部分が変わるだけでも部屋の雰囲気は大きく変わります。


*無垢材を使う

2つ目のポイントは「無垢材を使う」ことです。
和モダンの雰囲気を演出するには、無垢材の温かみのある雰囲気がおすすめです。
タイルや金属などのクールなイメージも良いですが、和モダンには天然木の無垢材がピッタリです。


*落ち着いた色味のインテリアを選ぶ

3つ目のポイントは「落ち着いた色味のインテリアを選ぶ」ことです。
これまでに紹介した2つのポイントは和の要素を取り入れる上で有効なポイントでしたが、これはモダンな要素を取り入れるためのポイントです。

和モダンなテイストにするためには、シンプルで洗練された雰囲気が大事になります。
そのため、グレーやブラウンなどの落ち着いた色味のインテリアを選びましょう。
アクセントとして色を足したい場合は、日本の伝統色である群青色や山吹色、朱色などがおすすめです。

伝統色を選ぶことで、内装のアクセントとして効かせられると同時に、和のテイストも取りれられます。


□まとめ

今回は和モダンな平屋にするための内装のポイントについて解説しました。
ポイントとしては、「梁や柱はあえて見せるデザインにする」「無垢材を使う」「落ち着いた色味のインテリアを選ぶ」などが挙げられました。

今回紹介した和モダンを実現するためのポイントを参考にして、おしゃれな家作りを成功していただければと思います。

平屋でペットと暮らすには?家の間取りを紹介します!

ペットと暮らすからには、人もペットも快適に暮らせる家にしたいですよね。
人にとっては快適でも、ペットからすると負担だったり、危険だったりすることがあります。
そのようなことは調べてみないと分からないものなので、これを機に少し勉強するのも良いのではないでしょうか。

今回は、平屋でペットと暮らすための工夫と家の間取りを紹介します。


□平屋でペットと暮らすための工夫


*ペットにも優しい床材に

現代の住宅で多く使われているフローリングは人にとっては快適ですが、ペットにとっては滑りやすく足腰に負担がかかる床材です。

そのためペットにも優しく、足ざわりが柔らかく、滑りにくい床材を選びましょう。
具体的には、爪が引っかかりにくく、柔らかいクッションフロアや、滑りにくく歩きやすいタイルカーペット、ペット用のフローリングなどがおすすめです。


*安全対策はしっかりと

小型犬にとっては大きな段差である階段や、火を扱うキッチンなどペットの危険になるものは家の中にたくさんあります。
もしものときに後悔しないために、ペットの安全対策・脱走対策を考えて間取りを決めましょう。

具体的には、ペット用のフェンスや配線カバー・コンセントカバーなどが安全対策として有効です。


*ニオイ対策で快適に

ペットを飼うときには覚悟しないといけないニオイですが、可能な限り快適に過ごすためにニオイ対策は必要です。
ペットのトイレを設置する部屋は、ニオイがこもらないようにしてあげたり、調湿作用のある壁紙を使ったりしましょう。


□家の間取りのアイディア

猫と暮らす方におすすめなのが、のびのび遊ぶための段差を部屋に設置することです。
猫は高いところや、日向ぼっこ、隙間が好きです。
そのため猫のためのキャットウォークやキャットタワーが人気です。
キャットウォーク兼本棚のように実用性をもたせることで、自然に取り入れられます。

また、犬と暮らす方におすすめなのが、ストレス解消になるドッグランになる庭と、見晴らしの良い窓です。
散歩後に足を拭いたり洗ったりするスペースがあると便利です。
そして、犬は外を眺めるのが大好きなので、犬の目線から見える窓を作ってあげると喜んでくれるでしょう。


□まとめ

今回は平屋でペットと暮らすための工夫と、家の間取りのアイデアを紹介しました。

ペットと暮らすには、「ペットに優しい床材にする」「安全対策を抜け目なくする」「ニオイ対策に力を入れる」ことが大事です。
今回紹介したポイント以外にも、ペットのためにできることはありますので、調べてみてはいかがでしょうか。

マイホームの外構工事とは?種類ごとのメリットとデメリットを解説します!

マイホームの外構は、外から見える部分のため特にこだわりたい部分ですよね。

しかし、外構工事と言っても住宅によって一つひとつ異なり、どんな外構にすれば良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、マイホームの外構工事の種類ごとのメリットとデメリットを解説します。


□外構工事とは?

外構工事とは建物外装に置ける構造物の工事のことで、門扉、塀、アプローチ、駐車場などの工事を指します。

外構工事をすることで、プライバシーの確保や防犯性のアップなどのメリットがあります。
その一方で、敷地内に詰め込みすぎて閉塞感の原因になることもあるので注意が必要です。


□マイホームの外構の種類

マイホームの外構には「オープン外構」「セミクローズ外構」「クローズ外構」の3種類があります。


*オープン外構

オープン外構は塀や門扉などで家の周りを囲わない外構です。
遮るものがないため風通しや日当たりが良く、開放的に感じます。
また、外構工事で最小限の物のみを作るため、低予算で施工できることもメリットの一つです。

しかし、逆に遮るものがないのでプライバシーが守りにくなり、防犯性が劣るというデメリットもあります。
庭で子どもを遊ばせたり、家庭菜園したりする方は、少し不安を感じるかもしれません。


*セミクローズ外構

セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構の中間的な外構です。
塀やフェンスで視線を遮りながらも、オープンにしても良い場所はそのままにします。

オープン外構とクローズ外構のメリットを組み合わせたように感じますが、どの部分をオープンでどの部分をクローズにするのか決めるのが、難しい外構でもあります。
メリハリのある外構にするためにも、事前の計画がとても大事になります。


*クローズ外構

クローズ外構は外から完全に見えないように、塀や門扉などを設置する外構です。
外から見えないためプライバシーを守りやすかったり、外で遊んでいても子どもが飛び出すリスクが低く抑えられたりするメリットがあります。

その一方で、日当たりや風通しが悪くなったり、工事にかかるコストがかさんでしまったりすることがデメリットとして挙げられます。


□まとめ

今回はマイホームの外構工事について、その種類ごとのメリットとデメリットを紹介しました。
オープン外構、セミクローズ外構、クローズ外構のどれにもメリット、デメリットはあります。
それを考慮した上で、あなたの住宅に合った外構を選ぶことが重要です。

弊社でも外構工事を請け負っておりますので、お悩みの方はぜひご相談ください。

玄関横に階段を作るメリットとは?注意点も解説します!

階段なんてどこに作っても同じ、と考えている方も多いのではないでしょうか。
実は、階段は設置する場所によって家族間でのコミュニケーションの取れやすさや、プライバシーの守りやすさが変わります。

そこで今回は、玄関横に階段を作るメリットと注意点について解説します。


□玄関横に階段があるメリット

住宅内で階段を設置する場所は、大きく分けて「リビング」「リビング奥」「玄関横」の3つのパターンがあります。

リビングとリビング奥に階段を設置した場合は、2階に上がるときに家族が顔を合わせやすいことが特徴です。

一方で、玄関横に階段を設置した場合には2階の自室と玄関までの動線が短くなることがメリットに挙げられます。
また、2階にリビングやキッチンを設置している家では、買い物の荷物を置くまでの距離を短くできます。

動線の移動距離が短くなることは、一見すると小さいことかも知れませんが、毎日の移動を考えると大きなメリットになります。

また、玄関と階段が近いとコンパクトな間取りにしやすく、居住スペースを広く取れます。

他にも、家族のプライバシーを守りやすいこともメリットと言えます。
お子さんが2階の自室に友達を連れてきた場合にも、リビングを通ることなく2階に行けるため、リビングでリラックスして過ごせます。


□玄関横に階段を作る際の注意点

玄関横に階段を作る際の注意点は以下の2点です。

1.家族の出入りが分かりにくい
2.来客に気づきにくい

まずは、1点目の「家族の出入りが分かりにくい」ことについてです。
お子さんが思春期になったときに、家族に声をかけずに家を出ることがあるかもしれません。
リビングに階段があれば家を出たことに気づけますが、玄関横に階段がある場合にはいつの間にか出かけていた、なんてことになるかもしれません。

家族のプライバシーが守られやすいことはメリットとも言えますが、その分家族間のコミュニケーションが減ることにも繋がりかねません。

続いて、2点目の「来客に気づきにくい」ことについてです。
お子さんの交友関係は親からすると気になることですが、玄関横に階段があると友達の顔を見れずに2階に上がってしまうことがあるかもしれません。


□まとめ

今回は玄関横に階段を設置するメリットと注意点について解説しました。

玄関横に階段があると、2階までの動線が短くなること、家族のプライバシーを守りやすいことがメリットとして挙げられます。

その一方で、リビングから2階に上がるまでが見えないため、家族の出入りが分かりにくかったり、来客に気づきにくかったりすることに注意しましょう。

和風住宅におすすめの外壁材は?それぞれ特徴を解説します!

日本人にとって和風のものは、落ち着きを得られて、魅力的に感じますよね。
そして、毎日リラックスして過ごせるよう住宅には和の要素を取り入れたい、という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、和風住宅を作るにあたっておすすめの外壁材を紹介します。


□和風住宅におすすめの外壁材


*金属系サイディング

金属系サイディングは和風住宅との相性が良く、重厚感のあるデザインが人気です。
金属系サイディングは安っぽく感じると言われることがありますが、繊細に表現された木目調や石柄調は高級感を演出できます。

また、金属系サイディングは機能的にも優れていて、ひび割れや凍害に強く、断熱性・遮音性に優れています。


*窯業系サイディング

窯業系サイディングも、金属系サイディングと同様に表面の加工次第では和風にマッチする外壁材です。
窯業系サイディングは、金属系サイディングと比べてコストが低く抑えられることが特徴です。
デザインのラインナップも幅広いため、好みのテイストを見つけられるでしょう。

機能性とデザイン、そしてコストパフォーマンスのバランスが取れていることから人気の外壁材です。


*漆喰

漆喰は日本の伝統的な素材です。
サイディングよりも本格的なデザインを求めている方には、漆喰がおすすめです。

漆喰は耐久性と防火性に優れているため、日本の城にも使用されています。
また、左官職人による塗装で仕上げられるため、模様なども自在に付けられます。
そのデザイン性の高さも漆喰の特徴と言えます。


□色選びのポイント

色選びの際には、外壁だけでなく外観全体を考慮して考えていくのがポイントです。
瓦や垂木、軒天などとのバランスを考えて色を選ぶことで、統一感のある和風住宅に仕上げることができます。

他にも、汚れやすさについても確認しておきましょう。
白系やベージュ系の淡い色は、汚れがついたときに目立ってしまいやすいです。
また、漆喰は白色の塗り壁であるため、汚れが付きやすく目立ちやすいので気をつける必要があります。
ただし、塗料でカバーできる部分もあるため、住宅を建てる場所などを考慮して検討しましょう。


□まとめ

今回は、和風住宅におすすめの外壁材と、外壁の色選びのポイントについて解説しました。

和風住宅には「金属系サイディング」「窯業系サイディング」「漆喰」がおすすめです。
これらの外壁材にはそれぞれ特徴があるので、マイホームに何を求めるのかをしっかり考えた上で、どれにするか決定しましょう。