注文住宅を建てるために現金はいくら必要?現金負担を減らす方法もご紹介します!

注文住宅にかかる費用の中には、必ず現金で支払う必要があるものも存在します。
そのため、家づくりの予算計画を立てるうえでは、必要な分の現金をしっかりと手元に用意しておかなければいけません。

今回は、注文住宅で現金がいくら必要なのかについて解説していきます。
また、現金負担を減らす方法についてもあわせてお伝えしますので、注文住宅の予算計画で不安を感じている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。


□注文住宅に現金はいくら必要?費用の内訳もご紹介!

注文住宅で現金が必要になる主な費用として、次のようなものが挙げられます。

1.手付金
土地や建物の売買契約を交わす際に、買主が売主に渡すお金のことです。
土地・建物ともに、購入価格の約10%が一般的な相場になっています。

2.印紙代
売買契約書や建設工事請負契約書を作成する際は、収入印紙を貼って税金を納めなければいけません。
金額は不動産価格によって異なり、500万〜1000万円で1万円、1000万〜5000万円で2万円、5000万〜1億円で6万円がかかります。

3.登記費用
所有権の移転登記手続きをする際には、登録免許税を支払う必要があります。
税額は、土地の場合「固定資産税評価額×2%」、建物の場合「固定資産税評価額×0.4%」で計算できます。

4.建物確認申請費用
建築する際に必要な書類が、法的に問題ないかを確認する「確認申請」にかかる費用のことです。
費用相場は、おおよそ30万〜50万円程になっています。

5.仲介手数料
仲介を行ってくれた不動産会社に対しては、手数料を支払う必要があります。
手数料の金額は次のように計算してください。

・売買価格200万円以下の場合:売買価格の5%+消費税
・売買価格200万超400万以下の場合:(売買価格の4%+2万円)+消費税
・売買価格400万超の場合:(売買価格の3%+6万円)+消費税

6.不動産取得税
土地や建物を購入した際には、不動産取得税がかかります。
金額は、「不動産の価格(課税標準額)×税率4%」で算出できます。


□注文住宅の現金負担を減らす方法

注文住宅では、思っているよりも多くの費用を現金で支払わなければいけません。
そうはいっても、それだけの現金を用意することが難しい場合もあるでしょう。
そこでここからは、注文住宅の現金負担を少しでも減らすための方法についてご紹介します。


*諸費用を住宅ローンに組み込む

ローン契約を結んだ相手先によっては、諸費用を住宅ローンに組み込める可能性があります。
ただし、現金での負担が減る分、借入額が増えて金利も高まってしまうので、それらを考慮したうえで諸費用の一部をローンの中に組み込みましょう。


*手付金の額について交渉する

手付金は、買主の不誠実な購入キャンセルを予防するためのものです。
そのため、売主との話し合いで信頼してもらえれば、手付金の金額は抑えられます。
出費を抑えるためにも売り主としっかり交渉して、手付金をなしにしてもらう、もしくは金額を下げてもらいましょう。


*自分で登記手続きを行う

登記手続きは司法書士に頼んで行うのが一般的ですが、費用を抑えるためには自分で手続きを行うことも可能です。
また、自分で手続きを行うのが面倒だと感じる場合は、手数料の安い司法書士を探すことも試してみましょう。


□まとめ

注文住宅では、思っている以上に現金で支払う費用がたくさんあります。
そのため、現金で支払う費用がいくら必要かを明確にしたうえで、予算計画を立てていくことが大切です。
また、十分な現金を用意するのが難しいと感じる場合は、お伝えした現金負担を減らす3つの方法を試してみてください。

ガルバリウム外壁ってどんなもの?サイディング外壁とも徹底比較!

シェア率の高い人気な外壁材の1つとして「ガルバリウム」があります。
今回は、そんなガルバリウム外壁についてご紹介します。
ガルバリウムの魅力を知って、家づくりに役立てましょう。

また、ガルバリウム以外に人気のある外壁材として「サイディング」がありますが、良い家づくりのためには、両者の違いについても知っておくことが大切です。
そのため、ガルバリウムとサイディングを比較したメリット・デメリットについてもお伝えしますので、是非参考にしてください。


□ガルバリウム外壁とは

「ガルバリウム」とは、アルミニウム・亜鉛・シリコンの3つの素材を組み合わせて作られる、外壁や屋根に使われる素材の名称です。

ガルバリウムの特徴としては、他の金属建材に比べてサビにくいことと、金属建材としては安価なことが挙げられます。
また、建材の中では重量が軽く、耐震性能に優れている点もメリットです。

一方で、ガルバリウム外壁には、傷がつきやすいデメリットもあります。
また、防音性能にはそれほど優れておらず、外の騒音が室内に響きやすくなるため、その点については注意が必要です。


□ガルバリウムとサイディングを徹底比較!結局どっちがおすすめなの?

ここからは、ガルバリウムとサイディングについて比較していきます。
そもそも、「サイディング」と呼ばれているものは「窯業系サイディング」のことで、「ガルバリウム」は金属系サイディングの一種である「ガルバリウム鋼板」のことを指しています。

サイディングのメリットは、安価でデザイン性が高く、耐火性に優れていることです。
一方で、防水性が低く、熱がこもりやすい点はデメリットとして挙げられます。

これらを踏まえたうえで、ガルバリウムとサイディングについて「施工価格」と「メンテナンス時期」の観点から比較してみましょう。

まず、「施工価格」についてですが、1平方メートルあたりガルバリウムは4000〜6000円、サイディングは4000〜9000円が費用相場となっています。

続いて、「メンテナンス時期」については、ガルバリウム外壁では10〜15年、サイディングでは7~10年がメンテナンスを行う時期の目安です。
サイディングは、防水性能があまり優れていないので、ガルバリウムよりも定期的にメンテナンスをする必要があります。

このように、ガルバリウムとサイディングはともにメリットとデメリットを持ち合わせているので、それらを考慮したうえでどちらを使用するか決めることが大切です。


*ガルバリウムがおすすめの人

ガルバリウムは、外壁工事を安く済ませたい方におすすめです。
また、建物自体を軽くして、耐震性を高めたい方にも向いています。
一方で、防音性が低いため、外の喧騒が気になる場所ではおすすめできません。


*サイディングがおすすめの人

サイディングの魅力は、デザイン性の高さにあるので、外壁のデザインをこだわりたい方におすすめです。
ただし、室内に熱がこもりやすいので、気温の高い地域にはあまり向いていないでしょう。


□まとめ

ガルバリウム外壁とは、アルミニウム・亜鉛・シリコンからなる建材で、金属外壁の中ではサビにくく、価格も比較的安い特徴があります。
また、同じく人気のある外壁材としてサイディングがありますが、両者を比較するとそれぞれ一長一短を持っています。
そのため、ガルバリウムとサイディングそれぞれのメリット・デメリットを考慮して、理想の住宅にマッチする方を使用するようにしましょう。

新築にあると便利なものは何⁉!あると便利な設備と機能をご紹介します!

せっかく新築で住宅を建てるのであれば、設備や機能にこだわって快適な暮らしを実現したいところ。
そこで今回は、家の快適さを格段に向上してくれる、新築住宅にあると便利なものをご紹介します。
この記事を参考に、これから長い間生活していくことになるマイホームを、少しでも住み心地の良いものにしてください。


□新築の居室・玄関にあると便利なもの

1.書斎
コロナウイルスが大流行したこともあり、近年自宅で仕事をする機会は増加しています。
リビングやダイニングで集中するのが難しいと感じる方には、「書斎」を作るのがおすすめです。
狭いスペースでも、机や本棚を設置するだけで書斎として有効活用できますよ。

2.宅配ボックス
特に、共働きをされているご家庭では、日中に宅配を受け取るのが難しいことがあるかもしれません。
そのような場合には、宅配ボックスを設けてくことで、安心して荷物を受け取れます。
また、コロナウイルスのこともあり、対面での受け取りを不安に感じている方も宅配ボックスを使ってみましょう。

3.玄関の電気錠
お買い物帰りや子供を抱っこしているときには、カバンから鍵を取り出してドアを開ける、この一連の動作が面倒なこともありますよね。
そんな時に、スマホやカードで鍵を開けられる電気錠にしておけば、簡単に解錠できるので便利です。

4.人感センサー付照明
人を感知して、自動で明かりを照らしてくれる「人感センサー付照明」もおすすめです。
防犯対策としても効果的ですし、夜帰宅したときに足元を照らしてくれるので、転倒防止にも役立ちます。


□新築の水回り・収納にあると便利なもの

1.ビルトイン食洗器
食洗器があるとないとでは、家事効率の良さが格段に異なります。
手洗いでは落としづらい油汚れもしっかり綺麗にできるので、節水にも効果的です。
ビルトインタイプであればスペースもとらないので、新築時にはぜひ導入してみましょう。

2.セカンド洗面
コロナ対策としても、最近注目を集めているのが「セカンド洗面」。
洗面所とは別に玄関やトイレの前にセカンド洗面を設置することで、帰宅した後すぐに手洗いができ、汚れやウイルスを家の中まで持ち込ませません。

3.キッチンパントリー
キッチンの近くに、食品を収納する「キッチンパントリー」を設けておくことで、お子様が多いご家庭でもたっぷりと食品をストックしておけます。
また、災害時の食料確保にもつながるので、地震の多い日本の住宅では、あって困ることのない便利な設備です。

4.玄関収納
玄関土間を使った「玄関収納」も、最近注目を集めています。
シューズクローゼットとして利用する以外にも、外に置いておくことに抵抗感のある、自転車やベビーカーの収納スペースとしても役立ちます。
外出時に必要な、鍵やパスケースの保管場所も用意しておくとより便利です。


□まとめ

どのような設備や機能が揃っているかによって、その家の住みやすさは大きく違ってきます。
そのため、新築で住宅を建てる際は、自分たちが何を最も優先するのかを明確にして、必要なものをしっかり用意できるようにしておきましょう。

内装をオシャレに見せるオープン階段とは?オープン階段の魅力をお伝えします!

普段何気なく使っている階段も、作り方によっては部屋のおしゃれ度をぐっと高めるアイテムに変貌します。
そこで今回は、内装をおしゃれに見せる「オープン階段」について解説します。
オープン階段とは、どのような特徴を持つものなのかしっかり把握して、おしゃれな住宅を叶えるための糧にしましょう。


□オープン階段とは

オープン階段とは、階段の両側や段と段の間に壁がなく、骨組みと足を乗せる踏み板のみで作られた階段のことです。
オープン階段は、階段を支えている構造材がむき出しになっているため、「スケルトン階段」ともいいます。

オープン階段のメリットは、開放的で明るい空間を演出できることです。
通常、階段を設置すると光が遮られてしまいますが、オープン階段ではそのような心配は必要ありません。
構造材と踏み板のみで作られているため、光をよく通し、お部屋を明るくしてくれます。

ただし、設置する場所が悪いと冷暖房の効率を低下させたり、設置スペースが大きいので、住宅によっては設置が難しかったりするデメリットもあります。
そのため、メリットとデメリットを両方考慮したうえで、設置するかどうかを決めていきましょう。


□オープン階段の魅力

オープン階段にはたくさんの魅力がありますが、今回はその中でも特に注目するべき魅力3選をご紹介します。


*圧迫感がない

オープン階段は構造材と踏み板のみで成り立っているため、お部屋に圧迫感を与えません。
各階をつなぐ階段をあえて大胆に見せることによって、縦の広がりが強調され、開放感が生まれます。
圧迫感の有無は、ご自宅で過ごすうえでのストレスにもかかわってくるので、開放的でゆとりのあるオープン階段はストレスフリーの生活を叶えてくれますよ。


*日当たりが良くなる

隙間のあるオープン階段では、2階からの光が下の階まで届くので、どの階もまんべんなく照らしてくれます。
リビングを明るく仕上げたり、窓を配置するのが難しい廊下や玄関ホールの日当たりを確保したりすることにも利用できるので、利便性も高いです。


*デザイン性が高い

素材やデザインの自由度が高いオープン階段は、階段自体がおしゃれなインテリアとして機能してくれます。
通常の階段ではおしゃれさを演出するのは難しいですが、オープン階段を取り入れることで、おしゃれ度をぐっと高められるのも魅力の1つです。


□まとめ

オープン階段とは、骨組みと踏み板のみからなる階段です。
採光を良くし開放感を高めてくれるだけでなく、階段自体がおしゃれなインテリアの1つとして活躍してくれます。
デザイン性も抜群なので、おしゃれな内装を叶えたい方は、是非オープン階段を取り入れてみてください。

リビングに畳コーナーを設けてみるのはいかがでしょうか?

住宅の1部に畳コーナーを設けることで、心の落ち着く空間が生まれます。
今回は、リビングに畳コーナーを作るうえでのポイントについて解説します。
家の造り自体は洋風でも、レイアウト的にもインテリア的にも違和感のない、住宅にマッチした畳コーナーを作れるようになりましょう。


□リビングに畳コーナーを設けるメリット

リビングに畳コーナーを設けるメリットと活用方法を3つお伝えします。


*キッズスペース

柔らかい畳の上をキッズスペースにすることで、赤ちゃんのおむつ替えや、お昼寝スペースとして活用できます。
また、小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、心配で何かとお子様から目が離せないものです。
リビングの一角を子供スペースにすることで、家事をしながらでも、子供を見守りやすくなるので安心です。


*家事スペース

畳コーナーを家事スペースとして活用する方法もあります。
畳の上で洗濯物をたためば、足や膝も痛くならずに済み、家事への不満も改善します。


*お昼寝スペース

どっと疲れが襲ってきたときは、そのまま寝転んでしまいたいもの。
フローリングだと背中が痛くなりますが、柔らかい畳なら心地よくお昼寝できます。
ソファーを設置しなくても気軽に寝転べるスペースがあることは、畳コーナーの大きなメリットです。


□リビングに畳コーナーを作るうえでのポイント

リビングに畳コーナーを設ける際の4つのポイントについてお伝えします。

1つ目は「和室感をなくす」です。
違和感のない畳コーナーを作るためには、「和室感」を出さないことが大切です。
通常の和室用の畳を使用してしまうと、一気に和室っぽくなってしまうので、ヘリのない畳コーナー用のものを使うようにしましょう。

2つ目は「仕切りを作らない」です。
畳コーナーを障子やふすまで仕切ってしまうと、和室感が強まってしまいます。
客間として畳コーナーを使用する場合には、仕切りを作っても問題ありませんが、それ以外の場合は仕切りは設けないようにしましょう。

3つ目は「小上がり」です。
畳コーナーを小上がりにすることで、インテリア性が格段に上がり、部屋の雰囲気がぐっと高まります。
それだけではなく、寝転んだり腰を掛けて座れたりもするので、リラックスできる空間としても楽しめます。

4つ目は「畳コーナーとダイニングの距離」です。
ダイニングの椅子に座ったときの高さと、畳に座ったときの高さが違うと、部屋全体に違和感を覚えることがあります。
そのため、畳コーナーを設ける位置は、テーブルをはじめとした背の高い家具からは距離を置くようにしましょう。


□まとめ

リビングの一角に畳コーナーを作ることで、家事や育児での不満や心配事を一気に改善できます。
ただし、和室を作るわけではないので、リビングの他の部分やダイニングとの調和も考えたうえで、まとまりのある部屋づくりを進めていきましょう。
畳コーナーのあるこだわり住宅を実現したい方は、当社までお気軽にご相談ください。

マイホーム購入に向けてどうやって資金計画を立てたら良い?

初めてマイホームを購入される方にとっては、資金計画が重大な問題になっているかと思います。
資金計画で失敗してしまうと、非常に大きなリスクに巻き込まれてしまうかもしれません。
そこで今回は、失敗しない資金計画の立て方についてお伝えします。
マイホームを購入しようと考えている方は、是非参考にしてみてください。


□マイホーム購入に向けた資金計画の立て方

マイホームを購入するときは、ローンを組んで進めていくのが基本です。
そのため、マイホーム購入に向けた資金計画を立てるうえでは、将来のことも考えたうえで、無理のないように予算を立てる必要があります。
資金計画を立てる際は、次の3つのことを段階的に考えながらプランを立てていきましょう。


*無理なく返済できる金額

ローンを組む際、「借りられる金額」を最初に考えるのは非常に危険です。
現実的な返済計画を立てるためには、「無理なく返済できる金額はいくらまでか」を第一に考えるようにしましょう。

無理のない返済をしていくためには、「返済負担率」を25%までに抑えることが大切です。
返済負担率とは、年収のうちに返済が占める割合のことで、これを25%以下に留められれば、ゆとりのある返済計画が立てられます。


*初期費用

初期費用を払える額は、購入時の貯金の金額によって変わってきます。
購入代金の20~30%を「頭金」として支払えると理想的ですが、頭金なしで「フルローン」を組める金融機関もあります。
最低でも、半年分の生活費は手元に残しておくようにしましょう。


*返済にかけられる年数

年金で返済するのは非常に大変なので、定年までには完済できるように計画を立てましょう。
返済期間の最長は35年で、期間が長ければ長いほど、1カ月当たりの返済金額は安くなります。
繰り上げ返済もできるので、長めに返済期間を設けておくと、無理のない資金計画が立てられるでしょう。


□資金計画を立てるうえで気を付けてほしいポイント

資金計画を立てるうえでは、次の3つのポイントに注意してください。

1つ目は「金利」です。
住宅ローンの金利は、「変動金利」「固定金利」「固定期間選択型」の3つに分けられます。

「変動金利」は、最も金利が低い一方、金利が変動して高くなるリスクもあります。
「固定金利」は、金利は最も高いですが、変動はなく固定されているため、安定した返済計画を立てられます。
「固定期間選択型」は、3〜10年ほどの固定期間の後に変動金利に移行するもので、金額は「変動金利」と「固定金利」の中間ほどです。

三者三様にメリットとデメリットがあるので、自分にとって最適な方法を選びましょう。

2つ目は「ボーナスや臨時収入の利用」です。
ボーナスや臨時収入をローンの返済に充てることで、返済期間を短縮し、利息負担を減らせます。
そのため、繰り上げ返済を行える機会ができたら、積極的に返済していきましょう。

3つ目は「返済計画の見直し」です。
生活スタイルの変化や子供の行事に伴って出費が増加した場合は、もともとの返済計画が上手くいかなくなってしまうことがあります。
そのため、返済期間中であっても、定期的に返済計画を見直すようにしましょう。


□まとめ

多くの方がローンを組んでマイホームを購入されると思いますが、ストレスなくローンを返済していくためには、無理のない範囲で資金計画を立てなければいけません。
資金計画を立てるうえでは、住宅ローンの3つの金利をそれぞれ比較して、自分に合った方法を選択しましょう。

ちょうど良いキッチンの立ち上がりの高さについて解説します!

注文住宅で家づくりをする際に、悩みの種となるのが「キッチンの立ち上がり」。
立ち上がりとは、シンクや調理台の背面にある、手元を隠すための壁のことです。
立ち上がりがあることで、調理中の手元を隠せるメリットがある一方、作り方によっては圧迫感が出てしまうデメリットもあります。
そこで今回は、ちょうど良いキッチンの立ち上がりの高さについて解説します。
使用頻度の高い場所だからこそ、後悔のないキッチンを作りましょう。


□キッチンの立ち上がりの高さはどれくらいがちょうど良い?

キッチンの立ち上がりは、「20センチ ± 5センチ」の高さにするのがおすすめです。
先程お伝えしたように、立ち上がりを設けることで調理中の手元を隠せる一方、圧迫感が生まれてしまうかもしれません。

「生活感を隠す」立ち上がりのメリットを残しつつも、開放感を作れるちょうど良い高さが「20cm ± 5cm」なのです。
それ以下・以上になってしまうと、生活感が丸出しになってしまったり、窮屈なキッチンになってしまったりします。
そのため、立ち上がりを設ける場合は「15センチ〜25センチ」の範囲で高さを設定しましょう。


□立ち上がりが低い場合と高い場合の注意点

立ち上がりが低すぎたり高すぎたりすると、立ち上がり本来の性能を十分に発揮できなくなってしまいます。
ここでは、キッチンの立ち上がりが低い場合と高い場合の注意点についてお伝えします。

まず、立ち上がりが低い場合の注意点を3つお伝えします。

1つ目は「手元が見えてしまう」です。
手元を隠すことを目的に立ち上がりを設置したのにもかかわらず、低すぎると手元を隠せず生活感が丸出しになってしまいます。

2つ目は「水や油が飛び散る」です。
立ち上がりの高さが十分高くないと、水や油がダイニング側に飛び散ってしまいます。

3つ目は「コンセントを取り付けられない」です。
料理がしやすくなるよう、立ち上がりにコンセントを取り付けたい方もいらっしゃると思いますが、立ち上がりが低すぎると設置できなくなってしまいます。

続いて、立ち上がりが高すぎる場合の注意点についてお伝えします。

1つ目は「圧迫感」です。
立ち上がりが高すぎると、開放感がなくなってしまい、キッチンの空間が圧迫されてしまいます。

2つ目は「ダイニングの様子を確認できない」です。
料理しながらでも子供の様子を観察できるつくりにしたい方は、立ち上がりが高すぎると、ダイニングの様子を確認できなくなってしまいます。
そのため、自分の身長にあった高さを選ぶようにしましょう。

3つ目は「立ち上がりをカウンターとして活用できない」です。
立ち上がりの上部をカウンターとして活用する方も多いですが、高すぎると活用しづらくなってしまいます。
食器をとりづらくなり、落として壊す可能性も高まるので、使い勝手の良さを加味して高さを選んでください。


□まとめ

キッチンの立ち上がりは、高すぎても、低すぎても、本来の機能性を発揮できなくなってしまいます。
そのため、立ち上がりの高さは「20センチ ± 5センチ」の範囲内で設定するのがおすすめです。
生活感を隠しながらも、開放感を演出できる、使い勝手の良いキッチンを叶えましょう。

中庭のある暮らしのメリットは何?中庭を取り入れた建築事例をご紹介します!

室内にいても自然を感じられる「中庭」は、家づくりに取り入れることで、家の快適さやおしゃれさを各段に引きあげられます。
今回は、中庭のある暮らしのメリットと実例についてご紹介します。
「中庭のある家に住みたい」と少しでも考えたことがある方は、ぜひご覧ください。


□中庭のある暮らしのメリット


*家全体が明るくなる

普通の家の造りだと、どうしても光が当たらない部屋ができてしまいます。
中庭を取り入れることで、家全体に太陽の光が行き渡るようになり、明るく開放感のある家が実現します。
本来北側にある部屋は自然光が届かず、照明が必須ですが、コの字型や口の字型の中庭を設けることで、そうした悩みを解決できるでしょう。


*プライベートな遊び空間

コの字型や口の字型の中庭を作ることで、周囲の目を気にせず、子供がめいっぱい遊べる空間が作れます。
建物に囲まれた場所にあるため、プライバシーを気にせず、自由気ままにラフな格好で過ごせますよ。


*風の通り道を確保できる

中庭を囲むように窓を設置しておけば、風の向きに関係なくいつでも空気を取り込めるため、1年を通して風通しの良い家が叶います。
天気の良い日は中庭の窓を開放できるので、家全体の空気を循環できることも、中庭のある暮らしの大きなメリットです。


□中庭を取り入れた暮らしの実例

ここからは、実際に中庭を取り入れた暮らしの実例を3つご紹介します。

1つ目は「リビングとのつながりを意識した中庭」です。
リビングと中庭の高さをそろえることで一体感が生まれ、開放感もぐっと高まります。
窓を開放するだけでたくさんのゲストをおもてなしでき、ホームパーティーを楽しめます。
また、リビングと中庭との間に段差がないため、小さなお子様も安心です。

2つ目は「アウトドアリビングにした中庭」です。
屋外用のソファーとテーブルを配置し、アウトドアリビングにしたこちらの中庭では、日々の喧騒から離れてプライベートな時間を優雅に過ごせます。
口の字型の中庭が理想ですが、コの字型でも空いている部分に壁や扉を設置することで、自分だけの誰にも遮られない空間が手に入りますよ。

3つ目は「ウッドデッキと芝生を設けた中庭」です。
中庭から自然を感じられるので、窓からは季節による景色の変化を楽しめ、十分な採光も確保されています。
ウッドデッキでは外からの視線が気にならないので、バーベキューやビニールプールなどのアクティビティを心置きなく楽しめますよ。


□まとめ

中庭があることで、採光や風通しの機能性を高められるだけでなく、充実したプライベート空間が手に入ります。
日々の疲れや騒がしさから離れて、自分だけの時間を味わいたい方は、是非中庭のある暮らしを検討してみてはいかがでしょうか。