高気密住宅の基準の調べ方について!高気密が重要な理由についても解説!

高気密住宅がすごいということは、何となくご存知の方は多いかもしれませんが、「なぜ高気密が重要であるか」という部分に対する認知度はまだ低い傾向にあります。
今回は、高気密住宅の基準の調べ方や高気密が重要である理由についてご紹介します。


□高気密住宅の基準はどのように調べる?

「高気密性が何となく大事であることは知っているけど、それをどうやって見分けたら良いのか分からない」というお悩みをお持ちの方は多いと思います。
そこで、この章では高気密住宅の基準の調べ方についてご紹介します。

結論から申し上げますと、気密性能を表す「C値」を参考にすることで、「その住宅はどれくらい気密性に優れているのか」という部分が分かります。
C値は、「相当隙間面積」と呼ばれるもので、延べ床面積1平方メートルあたりに隙間が何平方センチメートルあるのかを示したものです。
つまり、C値が小さければ小さいほど、隙間面積が小さいことを示し、それは気密性の高さを示します。
具体的には、C値が0.5以下であれば高気密住宅の最低基準は満たしているという考え方もあります。

ただ、ここで注意していただきたい点は、「C値がこれくらいであれば高気密住宅である」という明確な基準は存在しないということです。
そのため、あくまで1つの目安として、C値を活用しましょう。


□なぜ高気密が重要なのか?

上記では高気密であるかどうかの確認方法についてご紹介しましたが、そもそもなぜ高気密が重要なのでしょうか。
そこには3つの理由があります。

1つ目は、省エネルギーにつながるからです。
家を高気密にすることで、外気が室内に入ることが少なくなるため、冷暖房の効きが良くなります。
そのため、過度に高い温度に設定する、あるいは低い温度に設定する必要性がなくなるため、結果として省エネルギーにつながります。

2つ目は、換気が効率良くなるからです。
高気密住宅では、1日中換気を行うことが、機械的に義務化されているため、換気効率が上がります。
また、高気密住宅の換気システムを利用することで、室内の温度環境を保ちながら、空気の入れ替えを行えます。

3つ目は、湿度をコントロールしやすいからです。
高気密住宅は、外気を中に入れないだけでなく、湿気も中に入れません。
そのため、気密性の低い住宅よりも湿度のコントロールがしやすいことが特徴です。


□まとめ

今回は、高気密住宅の基準の調べ方と高気密の重要性についてご紹介しました。
高気密であるかどうかの1つの基準として「C値」と呼ばれる数値があるため、参考にしましょう。
また、高気密住宅には省エネルギーや換気効率の良さ、湿度のコントロールのしやすさなど多くの魅力が詰まっています。
高気密住宅にご興味をお持ちの方は、是非お気軽に当社までご相談ください

リビングを広く見せる間取りにするためにはどうすれば良い?

リビングの間取りで、その住宅の良し悪しが決まるといっても過言ではありません。
もちろん、広く開放感のあるリビングを作れたらリラックスして過ごせますよね。
本記事では、リビングが広く見える間取りやリビングを広く見せるコツについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


□リビングが広く見える間取りについて

・天井の高さ
畳数が大きいリビングであれば広く感じるのは当たり前ですが、畳数が少ないリビングでも天井を高くするだけで広々と感じられるのです。
具体的に、吹き抜けを取り入れると開放感あふれるリビングに仕上がるでしょう。

・LDKが見渡せる
リビングからキッチンを見渡せる間取りにすると、視界を遮る家具や壁がないので広く感じられます。
一方で、視界を遮る壁を設置してしまうと圧迫感が生じてしまいます。

・高さのあるドアや窓を取り入れる
縦方向に長いドアや窓は、天井を高いと感じさせる効果があるのです。
また、サッシの上に壁を設けないことで、スタイリッシュな印象を与えることもできるでしょう。

・明るい色の内装材を使用する
リビングを広く見せるためにも、内装材にこだわるのも重要です。
ブラック系の色であれば、圧迫感や重圧感があり狭く感じてしまう一方で、ホワイト系の色だと圧迫感がないので広い空間と感じられるでしょう。

・庭やテラスと繋げる
リビングの横にテラスや庭を設けることで、一体感が生まれ、リビングが広く感じます。
木目調や色などの細部にこだわると、インテリア性が増し、よりおしゃれな空間にもなるでしょう。

・他の部屋とのつながりを持たせる
和室やワークスペースなどのリビングの隣に部屋を配置し、それらの部屋とリビングにつなげてみると良いでしょう。
自由に開け閉めできるドアにすることで、普段は開けっぱなしにして開放感をもたらし、お客さまが寝泊まりする時はドアを閉めて個室にできます。


□リビングを広く見せるためのコツがある!

結論から申し上げると、リビングを広く見せるには奥行きや開放感があることが重要です。
畳数といった横幅を意識することも大切ですが、縦への広がりを考えることでより開放感が溢れるリビングに仕上がります。
また、外光を積極的に取り入れることで、明るい空間にすることも可能ですので、窓やドアの配置や、テラスの設置なども考慮しておくと良いでしょう。


□まとめ

リビングを広く感じさせるには、奥行きや縦の長さ、開放感がポイントです。
これらを引き出すためには、今回ご紹介した以下のことを試していただくと良いでしょう。
・天井を高くする
・LDKを見渡せる
・高さがある窓やドアを設置する
・リビングを明るくする
・庭やテラス、他の部屋とのつながりを作る

当社では、自然素材にこだわった心豊かな暮らしができる住宅づくりを提供しておりますので、何かお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

猫と暮らす素敵な家を!猫も人も快適に過ごせる理想を叶える家をつくるには?

一緒にいるだけで癒される猫ですが、近年家で飼う人が増えています。
大切な家族である猫と暮らす家は、人だけでなく猫にとっても快適なものにしたいですよね。
そこで今回は、猫との快適な暮らしのために、猫の習性と家の間取りで工夫するべきポイントを解説します。


□猫の好きなことと苦手なことを知ろう!

そもそも猫が好きなことや苦手なことが何かご存知でしょうか。
猫と暮らす環境づくりの前に、猫の習性や特性を理解しておきましょう。

1つ目は、「高いところが好きなこと」です。
獲物が見つけやすく敵がいなくて安心な高所は、猫のお気に入りです。
棚や家電の上などをよく散歩します。

2つ目は、「日向ぼっこが好きなこと」です。
運動しなくても体温を保てる上に、ダニの駆除や殺菌にもなるため、日当たりの良い部屋ではよく日向ぼっこをしています。

3つ目は、「隙間に入るのが好きなこと」です。
猫は安全に隠れられる狭い場所に入る習性があります。

4つ目は、「縄張りへ侵入されるのが苦手なこと」です。
家の周りにも自分の縄張り意識を感じているので、他の猫をみると落ち着きません。

5つ目は、「不潔な状態が苦手なこと」です。
猫はとても綺麗好きなので、トイレが汚いと違うところでしてしまうかもしれません。


□猫と快適に暮らす家にするために押さえておくべきポイント

猫と快適に過ごすための間取りを「運動」「習慣」「安全」の3つに分けて解説します。

まず運動は、ストレスや肥満を防ぐために、猫が体を動かし遊べる環境づくりが大切です。
例えば、キャットウォークやキャットタワーを配置して楽しく散歩できる環境を整えます。

猫が普段行う習慣を快適にするには、猫が自由に動ける環境をつくりましょう。
猫が好む清潔なトイレを保つために掃除しやすい工夫をしたり、日向ぼっこや爪研ぎができるスペースを設けたりしましょう。
また、1日数回に分けて食事を摂る習性に合わせて、1度に沢山食べてしまわないようにペットフードをしまうスペースを確保しましょう。

最後に、猫の安全を考慮した環境づくりとして、キッチンに行き来できないように仕切りドアを設けたり、玄関や窓の外に出ないように中ドアやフェンスを設置したりしましょう。
ロック機能が付いたペットドアを設置すれば、さらに猫の安全性を高められます。


□まとめ

近年、交通事故や感染症などの危険性から、猫の室内飼育が推奨されています。
猫と暮らす家を快適にするには、猫の習性や特性を理解し、それらに合った環境を整えることがとても重要です。
「しあわせとやすらぎの家庭」をコンセプトにしている当社では、無料のオンライン相談会や勉強会を行っておりますので、お気軽にご参加ください。

ランドリールームとファミリークローゼットを設けた間取りのメリットとは?

「デザインも大切だけれど、使いやすさにもこだわりたい」
忙しい中で毎日欠かせない家事を少しでも楽にしてくれる住宅をつくりたいですよね。
そのような方におすすめなファミリークローゼットについて、ランドリールームを併設した間取りのメリットを解説します。


□ファミリークローゼットとは?あると便利な理由を解説

ファミリークローゼットとは、家族の洋服や鞄などをまとめて一緒に収納するクローゼットのことです。
間取りに取り入れると便利な理由は、主に5つあります。

1つ目は、動線が良くなり家事がしやすいことです。
家族のクローゼットが分かれている場合、洗濯が終わって洗濯物を畳んだあと、各部屋の家族全員分のクローゼットまで洗濯物を持って行く必要があります。
しかし、ファミリークローゼットを設けていれば、洗濯した衣類を片付ける場所が1箇所になります。

2つ目は、整理整頓がしやすいことです。
収納する場所が1つのクローゼットなので、鞄や帽子などの小物類を収納する定位置が決まり、散らかりにくく片付けやすくなります。

3つ目は、掃除がしやすいことです。
整理整頓がしやすいので、片付いた部屋では掃除をする負担が少なく、スムーズに掃除機をかけられます。

4つ目は、お部屋が広くなることです。
各家族の部屋にクローゼットを設けると居住する部屋のスペースが狭くなってしまいます。
しかし、ファミリークローゼットを設置すればその必要はなく、より広々とした間取りが実現できます。

5つ目は、出かける前の準備がしやすいことです。
玄関前にファミリークローゼットを設ければ、出かける前や帰宅した時、そのままコートを脱ぎクローゼットに収納できます。
家の中を行ったり来たりする必要がないため、スムーズに支度ができます。


□どのような間取りが良い?ファミリークローゼットの隣にはランドリールームを設置しよう!

ファミリールームを設置する方には、洗面台との間にランドリールームを併設することがおすすめです。
特に普段洗濯物を部屋干しする方は、家事の動線がとても楽になります。
近年、天気に左右されず、花粉や埃など外気の汚れがついてしまうのを避けられる部屋干しの需要が高まっています。
ファミリークローゼットとランドリールームを併設すれば、「洗濯して洗濯物を室内に干し、畳んだ洗濯物を収納する」という家事の流れがスムーズに行えます。


□まとめ

ファミリークローゼットの設置は、生活動線をスムーズにして家事効率を上げてくれます。
さらに、ランドリールームを併設した間取りは、洗濯する手間が大きく軽減するでしょう。
健康な生活を考えたSDGsの取り組みを行う当社では、やすらぎの家庭づくりをサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。

注文住宅の素敵な収納アイデアを!すっきりした家にする方法をご紹介

「収納スペースが少なかった」
「収納場所が生活に不便で後悔した」
毎日生活する自分の注文住宅は、後悔のない快適なものにしたいですよね。
今回は注文住宅で収納場所を決める際のポイントと、便利な収納アイデアを解説します。


□収納の間取りを決める前に考えよう!

注文住宅の収納スペースを決める前に、ご自身の荷物や生活スタイルを把握しておくことが大切です。

まず、ご自身の荷物の量を把握して、どのくらいの収納が必要か検討しておきましょう。
引っ越す前に最近使っていないものや不要なものを処分して、新居の収納スペースを無駄にしてしまわないようにしましょう。
物を処分するか迷った際は、直近1年以内に使ったかどうかを判断基準にするのがおすすめです。
処分するものをフリマアプリやリサイクルショップで売り渡すのも良いでしょう。

また、どのようなものをどこにしまうのか、大体の収納場所を決めておくことも大切です。
住み始めてからの生活スタイルを具体的に想像して、それらの生活動線に合った場所に収納しましょう。
さらに、大型の収納物は寸法を測っておくことで、より理想的な収納を設計できます。
収納の扉は押し扉ではなく引き戸にして、デットスペースが生まれないように工夫しましょう。


□このような注文住宅を!人気の収納アイデアを紹介

1つ目は、収納専用ルームを設けて他の部屋をすっきりさせる方法です。
広い部屋であれば、洗濯物を畳んだりアイロンがけしたりする場所としても使えます。

2つ目は、玄関に家族全員の収納スペースをつくる方法です。
帰宅してすぐにアウターを収納して部屋着に着替えられたり、子供のベビーカーや外遊び道具、アウトドア用品を収納したりして、生活動線に合った収納がつくれます。

3つ目は、デットスペースを活用する方法です。
どうしてもデットスペースは生まれてしまいますが、それをうまく工夫すれば収納スペースに変えられます。
特に階段下や1階の床下、小上がりの段差は、収納スペースとして有効活用できるでしょう。

工夫された収納スペースがある注文住宅の実例を事前に知り、ご自身の住宅に取り入れたり、応用した新しいアイデアの住宅づくりをしたりしましょう。


□まとめ

注文住宅の設計では、事前に荷物の量や生活を具体的に想像することが大切です。
今回紹介した収納アイデアを参考に、後悔のない収納にもこだわった間取りを決めましょう。
当社のホームページでは、施工実績を掲載しておりますので、実際の収納アイデアをぜひ参考にしてください。

インナーバルコニーの魅力とは?メリットとデメリットを解説

憧れの注文住宅に、ハンモックでゆっくりくつろぎ、屋外のように遊べるバルコニーを設けたいと考えている方が多いでしょう。
しかし、通常のバルコニーでは直射日光が暑く、雨の日は屋根がないため使えません。
そこでおすすめなのが、明るくておしゃれで人気な「インナーバルコニー」です。
今回は、インナーバルコニーとは何か、メリット・デメリットや活用方法を併せて解説します。


□インナーバルコニーとは?メリットとデメリットを解説!

インナーバルコニーとは、2階以上の場所に設けられた、建物の内側にバルコニー部分があるもののことです。
このバルコニーは屋外にもかかわらず、外の気候に影響を受けないため、人気の間取りです。
通常のバルコニーと異なり、屋根があるため気候に左右されず洗濯物を干せて、プライバシーも確保できます。
また、屋外であるという点でサンルームとは異なり、ベランダの使い勝手の良さを取り入れたような間取りです。

インナーバルコニーの大きなメリットは2つあります。

まず、リビングとインナーバルコニーをフラットに繋げることで、バルコニーをリビングの延長として使えることです。
空間が広く感じられ、匂いを気にせずバーベキューをして、プライベートな空間として使えます。
また、屋根があり直射日光や雨を避けられるのもメリットです。
天候を気にせずに、涼しい環境で洗濯物が干せます。

一方で、デメリットも存在します。
間取りを決めるのが難しく、壁や柱のデザインによってインナーバルコニーの開放感を台無しにしてしまう可能性もあります。
屋根のデザインや方角も重要ですので、自分に合った住宅を専門家に相談しましょう。
また、インナーバルコニーは固定資産税がかかってしまうことも事前に留意して設置しましょう。


□おしゃれなインナーバルコニーの活用方法

開放感があるおしゃれなインナーバルコニーは、プライバシーを確保しつつ快適にくつろげます。
例えば、ハンモックや子供のプールを設けて遊んだり、ペットの遊び場になったり、ガーデニングをしたり、様々な用途で活用できます。
自然を感じられる素材やデザインを選んでつくることで、アウトドア気分を感じられる空間がつくれます。


□まとめ

インナーバルコニーとは、おしゃれで開放感があり、室内と屋外のメリットを合わせた、くつろげる空間です。
インナーバルコニーを活用して、家族との生活をより豊かにしましょう。
当社では、自然素材のこだわり注文住宅の建設を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

暮らしが変わる!場所別に合う階段の種類をご紹介

住宅の間取りがある程度決まってきたものの、階段をどのように決めたら良いのかわからないと感じる方が多いのではないでしょうか。
階段は生活動線が集中し、住まいの安全性を左右するため、住宅の重要な部分です。
そこで今回は、階段の種類や選び方のポイントをご紹介します。


□階段にはどのような種類がある?

階段の種類は主に5つあり、それぞれ特徴があります。

1つ目は、直階段です。
曲がり角がなく、一直線で上階と下階をつないでいる、日本の家屋で一般的な階段です。
狭い場所でも取り付けられ、価格が安いのが特徴です。
しかし、足を踏み外すと1番下まで落ちてしまう可能性があるため注意しましょう。

2つ目は、かね折れ階段です。
階段の途中でL字型に曲がっている階段のことで、踊り場を設けられるため、1番下まで転落する危険性が軽減できます。
また、スペースの節約もできます。

3つ目は、折り返し階段です。
この階段はコの字やU字に折り返していて、踊り場があります。
段数が増えて勾配が緩やかなため、安全性が高い階段です。

4つ目は、螺旋階段です。
インテリア性が高いため、部屋の中心に設置して魅せる階段として利用するのがおすすめです。
一方で、ステップが三角形で踏み外しやすいため、注意しましょう。

5つ目は、カーブ(サーキュラー)階段です。
円弧を描きながら昇降する階段で、洋風の住宅に多くみられます。
階段にシャンデリアを吊るしたり、玄関ホールを吹き抜けにしたりするなど、おしゃれに魅せる工夫ができます。
しかし、費用が比較的高く、広いスペースが必要なため、ご自身の住宅に合うかどうか事前に検討するようにしましょう。


□住宅に設ける階段の種類を選ぼう!ポイントを紹介

まず、階段の設置場所について考えましょう。
玄関近くに階段を設ける方法や、帰宅した家族とコミュニケーションが取れるようにリビングの真ん中に設置する方法があります。

次に、全体的な間取りが決まったら、階段の作りを決めましょう。
階段を利用する人の安全面を考慮したい場合は、滑り止めを設けることがおすすめです。
また、物の量に応じて階段下の収納を決めましょう。
しかし、階段下は埃が溜まりやすいため、衣類の収納は控えましょう。

最後に、実用性や安全性に考慮して設計しましょう。
おしゃれなデザインの階段も魅力的ですが、小さい子供や家族の老後を考えて、安全で実用的な階段選びをおすすめします。


□まとめ

階段の種類は様々あり、それぞれ異なる特徴やメリットがあります。
新居でのご自身の生活スタイルを具体的に想像し、快適な暮らしを実現するための階段選びをしましょう。
当社のホームページでは、家づくりの際に知っておきたい様々な情報を掲載しておりますので、ぜひご活用ください。