地鎮祭のタイミングとは?どのような流れで進むのかについても解説!

初めて地鎮祭を行う方にとって、地鎮祭の実態は謎めいているかもしれません。
しかし、初めてするからと言って、過度な心配は必要ありません。
今回は、地鎮祭のタイミングやどのような流れで進むのかについてご紹介しますので、内容を把握して安心した状態で地鎮祭を進めましょう。


□地鎮祭のタイミングとは?

そもそも地鎮祭には、工事の安全を願うことや、工事をする土地を守っている神様に土地を使う許可をもらうこと、その土地で暮らす人々が繁栄することを祈るという目的があります。
そのため、地鎮祭が行われるタイミングは、工事が始まる前であることが一般的です。

工事前の日の中でも、建築吉日と呼ばれる縁起の良い日に地鎮祭が行われることが多いです。
ただ、建築吉日にこだわりを持ちすぎてしまうと、なかなか日程を合わせられずに、着工が遅くなってしまう可能性もあるため、そこまで神経質になりすぎないことが大切です。


□地鎮祭はどのように行う?流れについて解説!

次に、具体的な地鎮祭の流れについてご紹介します。
まず、地鎮祭を開催するにあたって、施工会社と神主に相談をすることから始めましょう。
神社への予約に関しては、開催の1か月前までに済ませておくと良いでしょう。

神社の予約ができ、本番当日を迎えるといよいよ地鎮祭が始まりますが、ここからは具体的な地鎮祭の内容を順番通りにご紹介します。
最初に、開式の辞があります。

次に、修祓の儀と呼ばれるお浄めが始まります。
祭壇や土地、参列者を最初にお浄めし、ご神前や工事をする予定である土地、参列者の身を浄めるためのお祓いをします。

3番目に、降神の儀をします。
降神の儀とは、神職が神様を祭壇にお迎えをする儀式を指します。
神様をお迎えする際は、司会者の方の指示に従って、参列者は起立した状態で少し頭を下げて待っておくことが一般的です。

4番目に、献撰(けんせん)と呼ばれる神様へのお供え物を差し上げる儀式をします。
この際にお供え物として選ばれるものは、山や海でとれるものが多いです。

5番目に、祝詞奏上(のりとそうじょう)をします。
祝詞(のりと)とは、工事の安全を祈る言葉を指し、神職が神様に向けて、祝詞を読み上げる時間が祝詞奏上にあたります。

6番目に切麻散米(きりぬささんまい)と呼ばれる儀式をしますが、これは神職が土地の四隅に神酒、コメ、塩をまいて清めるものです。

7番目に、地鎮の儀を、8番目に玉串奉奠(たまぐしほうてん)をします。
これらの儀式は、施工会社や神主によって、進め方が違う場合があるため、事前に確認しておきましょう。

9番目に撤饌の儀(てっせんのぎ)と呼ばれるお供え物を下げる儀式に移ります。

10番目に昇神の儀(しょうじんのぎ)をしますが、この儀式は神様にお帰りいただくという意味を持っており、この際は参列者全員が起立して拝礼をします。

最後に閉式の辞によって、地鎮祭は終了です。


□まとめ

今回は、地鎮祭のタイミングや地鎮祭の具体的な流れについてご紹介しました。
地鎮祭の進め方は施工会社や神主によって、異なる場合があるため、事前に施工会社に相談しておくと安心して地鎮祭を進められるでしょう。
地鎮祭のことでも注文住宅のことでも構いませんので、ご相談等ございましたら、是非お気軽に当社までご相談ください。

住宅ローンを組む際の基本的な考え方や注意点について紹介します!

「住宅ローンを組みたいけどどれくらい借りれば良いのか分からない」
上記の悩みは、住宅ローンを組む際に多くの方がぶつかってしまう壁ですが、どのように乗り越えれば良いのでしょうか。
今回は、住宅ローンを組む際の基本的な考え方や注意点についてご紹介します。


□住宅ローンはどれくらい借りれば良いのか?基本的な考え方を紹介

住宅ローンの話に入る前に、住宅を購入する際は、限度額として、新築の場合は年収の約7倍程度、中古の場合は年収の約5〜6倍程度までにすると良いでしょう。
では、購入費用の中でどれくらいの額を自己資金でまかなって、どれくらいの額を住宅ローンで補えば良いのでしょうか。
自己資金でまかなう額は購入費用の約8〜19パーセントにあたることが一般的です。
また、住宅ローンの借入額に関しては、年収の7倍以内に借入額をおさめておくと良いという考え方があります。

ただ、ここで注意していただきたい点は、年収の7倍という数字はあくまで目安に過ぎないという点です。
また、年収は変動する可能性があるという点も把握しておきましょう。
例えば、年収が500万円あった際に借りる3,500万円と、年収が300万円に下がった際に借りる3,500万円では、同じ3,500万円でも返済における負担が異なります。
そのため、年収と住宅ローンの借入額のバランスは見つつも、年収は変動する可能性があるという点を押さえておきましょう。


□住宅ローンを組む際の注意点について

次に、住宅ローンを組む際の注意点を3つご紹介します。

1つ目は、団信に加入することです。
団信に加入する方が良い場合が多いのですが、その理由は住宅ローンの返済が免除になる可能性があるからです。
例えば、返済期間中に死亡した場合や高度障害になった場合などは、条件次第で住宅ローンの返済が免除になります。

ただ、団信への加入条件も、健康状態や年齢に対して課せられている場合があるため、確認が必要です。
また、団信への加入が任意である場合もありますが、債務が相続されるという危険性がある点を把握しておきましょう。

2つ目は、費用が必要であることです。
「住宅ローンを借りる」という言葉に踊らされて、住宅ローンを借りる際に発生する諸費用の存在を忘れてしまうことがありますが、諸費用は用意しておきましょう。
例えば、事務取扱手数料や保証料、印紙税などがあります。

3つ目は、手続き方法や必要になる書類を確認することです。
住宅ローンの手続きや必要になる書類は、金融機関や商品、住宅の種類によって異なるため、必ず事前に把握しておきましょう。


□まとめ

今回は、住宅ローンを組む際の基本的な考え方や注意点についてご紹介しました。
年収と借入額のバランスを見ることが大切ですが、年収が変動する可能性も考慮しておきましょう。
また、住宅ローンを組む際は、団信への加入の検討や諸費用の用意、手続き方法の確認を心がけましょう。