後悔しない家づくりをしたい方に向けて!家づくりのポイントを紹介します!

家づくりをしていると、失敗しないか不安になってしまう方は多くいらっしゃいます。
家は大きな買い物ですので、失敗したくない方がほとんどでしょう。
そこで今回は、家づくりで後悔しないためのポイントを解説します。
ぜひお役立てください。


□家づくりの失敗例をご紹介!

ここでは、家づくりの失敗例をいくつか紹介します。

まずは、収納に関する失敗です。
収納は居住スペースを広くするために重要で、適切に設置しなければ生活しにくくなります。

具体的な例としては、リビングやダイニングに収納が足りなかったり、床下収納をうまく使いこなせていなかったりすることが挙げられます。

これらの対策としては、ライフスタイルや持っているものに合わせて収納の広さや配置を決めることが有効です。
また、子供の成長や老後といった将来のことも考えて収納を決めましょう。

次の失敗は、部屋の広さに関するものです。
部屋で快適に生活するには、広すぎず狭すぎない適切な広さを確保することが大切です。

失敗例として挙げられるのは、リビングが広すぎて光熱費がかさんだり、寝室が狭くてベッド以外のものが置けなかったりすることです。

部屋の広さを上手に確保するためには、家具や家電の配置を最初に考えることがおすすめです。
どこに何を置くかを綿密に考えておくことで、失敗は少なくなるでしょう。


□後悔しない家づくりをするためのポイントとは?

家づくりで後悔しないようにするためには、以下のポイントを参考にしましょう。

1つ目は、余裕を持った資金計画を立てることです。
家を建てる際には住宅ローンを借りる方も多いですが、その返済金が生活費を圧迫しないようにしましょう。
予算オーバーして家を建てると、その後の生活が厳しくなります。

2つ目は、オプションは慎重に決めることです。
オプションは便利でデザイン性の高いものが多く、魅力的に見えてしまいます。
そのため、多くのオプションを取り入れたくなりますが、生活スタイルを冷静に考えて本当に必要か検討しましょう。
例えば、浴室乾燥やウッドデッキなどは、満足度が高い方がいる一方で、結果的にあまり使用しなかったという方もいらっしゃいます。


□まとめ

今回は、家づくりの失敗例と後悔しないためのポイントを解説しました。
失敗するとそれを改善するのに多くのお金がかかってしまうので、家づくりをしている段階で失敗しないように意識しましょう。
何か気になることがある方は、当社までお気軽にお問い合わせください。

家の外観でお悩みの方へ!かわいい外観にするポイントをご紹介!

家の外観に悩んでいる方の中には、かわいい外観にしたいと考えている方がいらっしゃるでしょう。
外観は家全体の印象を形作るものですので、かわいくしたい場合はコツを理解する必要があります。
そこで今回は、外観をかわいくするコツを紹介します。
ぜひお役立てください。


□外観がかわいい家の例

ここでは、外観がかわいい家の例をいくつか紹介します。


*北欧風の家

まずは、外壁をツートンカラーにする例です。
ツートンカラーで仕上げることによって、爽やかな印象を演出できます。
色を2色使用する際には、色の組み合わせに注意しましょう。

そして、北欧風の家には窓の形がかわいいものもあります。
窓を丸い形にすることで柔らかい印象になり、簡単にかわいさを表現できます。


*南欧風の家

南欧風の家の特徴として挙げられるのは、スクエアとアーチを組み合わせた外観です。
アーチ型の垂れ壁を窓に使用することで、スクエアな外観フォルムにやさしさを加えられます。

また、瓦屋根を朱色にすることでもかわいさを演出できます。
これは、いかにも南欧風という外観になり、一見してかわいさを感じやすいです。


□家をかわいい外観にするコツとは?

家の外観をかわいくしたいという方は、以下のコツを参考にしましょう。

1つ目は、海外デザインを真似することです。
先ほども北欧風の家や南欧風の家を紹介しましたが、海外デザインを真似することはかわいさを演出するのに非常に効果的です。
もともと日本の建築様式にはかわいらしいものは少ないため、海外デザインを上手に活用しましょう。

2つ目は、窓のデザインにこだわることです。
窓の形状や配置を工夫することで、さりげなくかわいい外観に仕上げられます。
例えば、スクエアに近い小さな窓をバランスよく配置することで、センスの良いかわいい家が完成します。

3つ目は、玄関と庭を意識することです。
家の外観に加えて玄関や庭などの外構のテイストもトータルコーディネートすることで、全体にかわいらしい統一感が出るでしょう。

4つ目は、屋根の形状にこだわることです。
屋根は外観の印象を大きく左右します。
かわいい屋根にしたい場合は、切妻タイプがおすすめです。


□まとめ

かわいい外観の家の例と、外観をかわいくするコツを紹介しました。
紹介した例やコツを活かして、かわいく素敵な家に仕上げましょう。
記事に関して何か気になることやわからないことがある方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

土間リビングで失敗したくない方へ!取り入れる際のコツを紹介します!

日本の文化として昔から住宅に取り入れられているものの1つに、土間があります。
先人が取り入れてきただけあり魅力が多いため、近年は住宅に土間を取り入れる方が増加しています。
そこで今回は、土間リビングのメリットと失敗しないためのコツを紹介します。
ぜひ参考にしてください。


□土間リビングのメリットとは?

土間リビングには以下のようなメリットが存在します。

1つ目は、用途が多いことです。
土間リビングの土間は土足で上がれるため、多目的な使い方ができます。
例えば、子供の遊び場にしたり、家庭菜園のプランターを置いたりすると良いでしょう。

2つ目は、汚れが目立ちにくいことです。
土間は土足で歩くスペースであるため、多少汚れても気にならない方がほとんどです。
また、もし汚れたとしてもコンクリートやタイルでできているため、簡単に汚れを拭き取れます。

3つ目は、夏でも快適に過ごせることです。
コンクリートやタイルは熱伝導率が高いため、夏場でも涼しさを感じられます。
そして、風通しがよく湿気が溜まりにくいので、部屋全体の温度が低くなり光熱費を削減できることも魅力的です。


□土間リビングで失敗しないためのコツ

土間リビングは少し特殊な間取りであるため、失敗したという方も多くいらっしゃいます。
そのため、ここで紹介するコツを活かして失敗しないようにしましょう。

1つ目は、寒さ対策をすることです。
先ほどメリットとして夏は涼しいと解説しましたが、逆に冬場は寒くなることがあります。
そのため、床暖房や薪ストーブを設けて寒くならないように気をつけましょう。

また、コストが気になる方は、ラグやカーペットを取り入れるのもおすすめです。

2つ目は、土間を隔離することです。
土間部分とリビングの空間をカーテンや扉で分けることによって、室内の暖房効果が上がります。
ドアで完全に仕切ると開放感が感じられなくなるため、引き戸にするのがおすすめです。
開閉作業もスムーズで、快適に過ごせるでしょう。

3つ目は、他の設備とのバランスを考えることです。
間取りを決める際には、多くの設備のバランスを考える必要があります。
土間リビングでは、換気口や排水溝などの位置に配慮しましょう。
使用目的を考えて間取りを考えることで、最も使用しやすい土間リビングが完成します。


□まとめ

今回は、土間リビングのメリットと失敗しないためのコツを紹介しました。
魅力の多い土間リビングですが、いくつかの点に気をつけなければ失敗してしまう可能性があります。
紹介したコツを参考にして、素敵な土間リビングに仕上げましょう。

睡眠時の照明の明るさは?快眠につながる照明づくりのコツも紹介します!

快適な睡眠に欠かせないものは何なのか、疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
照明は、睡眠に置いて重要な役割を占めるものです。
そこで今回は、睡眠時の適切な照明の明るさや照明づくりのコツを紹介します。


□睡眠時の照明の明るさはどのくらいが適切?

睡眠時の照明の明るさにおいて、最も重要なことは、不安を感じない状態であることです。
明かりをつけたままが良いのか、照明を消して暗い中で寝るのが良いのか、感じ方は人それぞれでしょう。
そのため、普段睡眠時に常夜灯や間接照明を付けていると落ち着いて眠ることができる方は照明をつけたままで問題ありません。
同様に、明かりがあると眠りづらく、真っ暗の方がよく眠れる方は照明を消すことをおすすめします。

ただし、照明を付けて寝ている方は2つのことに気を付けましょう。

・夜中に目覚めてしまうこと
・一度トイレに行くと再び眠るのが難しいこと

これらの場合には、照明の光が強すぎて眠りを妨げている可能性があります。
したがって、照明器具を変えてみたり、照明の明るさを調節したりして工夫してみると良いでしょう。


□快適な眠りはどのようにつくる?照明づくりのポイントを紹介します!

*布団に入る前から部屋の明るさを調節する

布団に入る1、2時間前から明るめの照明は消すことをおすすめします。
間接照明や暗めの照明だけの空間で過ごして気持ちを安らげると良いでしょう。

これにより、副交感神経が優位になります。
副交感神経が優位になると、身体が睡眠モードにゆっくりと切り替わっていくのです。
就寝前のルーティンをつくることも快適な眠りに繋がります。


*寝室の照明の色に注意する

寝室の照明には、心が落ち着きやすい効果もある暖色系の電球を選ぶと良いでしょう。
明かりをつけて眠りたい方もいるとは思いますが、まぶしさを感じないレベルにしておくことが快適な眠りに繋がります。
一方で、青白い光は体内時計を調整してくれるメラトニンが分泌しにくくなるので注意が必要です。


*光源が直接目に入らないよう工夫する

寝室がまぶしくなりすぎないように、光源が目に入りづらいよう工夫することをおすすめします。
例えば、ナイトランプをランプシェードで覆って設置したり、足元に設置する照明を選んだりすると良いでしょう。


□まとめ

今回は、快適な睡眠のための照明についてご紹介しました。
睡眠時の照明は、人それぞれ落ち着くことのできる明るさにすることがおすすめです。
当社では、家づくりについてのご相談にお応えしております。
お気軽にお問い合わせください。

新築の家づくりでお悩みの方必見!リビングにキッズスペースを設ける際のコツとは?

「子どものためのスペースがリビングに欲しい」
「キッズスペースを設けたいけど、どういうレイアウトがいいのか」
このようなお悩みをお持ちの子育て世代は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、リビングにキッズスペースを設ける際のコツを説明します。


□キッズスペースはなぜ人気?人気の理由をご紹介します!

キッズスペースが人気である最も大きな理由は、保護者の方が作業をしながらお子様を見守れることでしょう。
小さなお子様の場合には、次に何をするのか予想するのが難しく、目が離せません。
家事や在宅での仕事などの作業をしていても、すぐに確認することのできる場所にキッズスペースがあれば安心して作業を行えます。
お子様にとっても、目に見える場所に保護者の方がいらっしゃることで安心して過ごすことができるでしょう。

また、キッズスペースはお子様が大きくなるにつれ、勉強のためのスペースとして活用することもできます。
宿題や勉強をしているお子様に分からないことがあった際に、助けやすくするためにも目の届く場所で勉強をしてくれると有難いでしょう。


□新築のリビングにキッズスペースを設ける際のポイントをご紹介します!

*LDKから様子を確認しやすい場所に設ける

リビングやキッチンで作業をしていても、音や雰囲気でお子様がいるかどうかわかることはキッズスペースを設けるうえで重要です。
そのため、LDKから様子を確認しやすい場所にキッズスペースを設けることをおすすめします。

*素材選びと収納力を重視する

キッズスペースの床や壁の素材はなるべく掃除のしやすいものにすることが重要です。
汚れが付きにくいものや汚れを落としやすい素材にしておくことで、安心して遊んでもらえるでしょう。
また、キッズスペースはお子様のおもちゃや絵本など多くのものをしまえるよう、収納力を重視することをおすすめします。
事前にお子様のおもちゃや物の量を計算し、どのように収納するか決めておくと、散らかりにくく片付けのしやすいスペースにできるでしょう。


*長期的な視点から間取りを考える

長い時間その家に住むことを想定しているのであれば、キッズスペースをお子様が使わない際のことも考えて間取りを決めると良いでしょう。
お子様が使うことだけではなく、家事のしやすさや人を呼んだ際の活用方法などを考えておくことが重要です。
長期的な視点から考えることで、スペースの活用や暮らしやすさの向上に繋がります。


□まとめ

リビングにキッズスペースを作ることで、保護者の方がお子様の様子を確認しながら作業ができるのが人気の理由と言えるでしょう。
また、リビングにキッズスペースを作る際には場所と素材、長期的なプランが重要です。
当社では、家づくりについてのご相談にお応えしております。
お気軽にお問い合わせください。

吹き抜けとロフトの違いとは?高天井ロフトについても解説します!

部屋に開放感を与えたり、スペースを活用したりする手段は多く存在しています。
例えば、吹き抜けやロフトはその典型例だと言えるでしょう。

しかし、この2つの違いが分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、吹き抜けとロフトの違いと高天井ロフトについて解説します。


□吹き抜けとロフトはどのような点が異なる?違いを解説します!

まず、吹き抜けは2つ以上の階層で、下階部分の天井と上階部分の床を設けずに1つに繋げた空間のことを言います。
簡単に言うと、2階分の高さがある縦に広がった空間のことです。
開放感を演出でき、太陽の光も取り込みやすくなります。
主に、リビングや玄関に取り入れられる場合が多いです。

一方で、ロフトは天井の高い部屋の一部分を2層式にして出来上がった上部の空間のことを言います。
多くの場合、専用のはしごが備え付けてあり、そのはしごでロフトに上がります。
建築基準法によって、ロフトの天井の高さは1.4メートル以下で、床の面積は下階面積の2分の1未満にしなければならないと定められています。

吹き抜けとロフトの違いは、天井の高さです。
ロフトは天井の高さが1.4メートルを下回るように定められていますが、吹き抜けは異なります。
つまり、吹き抜けの方がより天井が高くなっているのです。


□吹き抜けとロフトの良い所を合わせた高天井ロフトの使い方を解説します!

高天井ロフトとは、小さめの吹き抜けとスキップフロアをかけ合わせたロフトのことを言います。
リビングを吹き抜けに近い高天井にし、上の階に小上がりのスキップフロアを設けることで、高天井ロフトを作り出すことができるのです。
高い天井の上に作られたスキップフロアは、2階の床を一部分上げていることもあり、天井が低めになっています。
そのため、隠れ家的な雰囲気を醸し出すスペースとなり、その活用方法のバリエーションが豊富です。

例えば、書斎やお子様のための遊び場、収納スペースとして使われる方が多くいらっしゃいます。
また、少し変わった使い方としては、寝室として使われる方もいらっしゃいます。
集中する場や睡眠の場など、普段の生活とは少し区切った空間としての使い方もできるのです。


□まとめ

吹き抜けとロフトは、天井の高さという観点で大きく異なっています。
また、高天井ロフトはオンオフの切り替えをしやすい空間ですので、様々な用途でお使いいただけます。
当社では、家づくりについてのご相談にお応えしております。
お気軽にお問い合わせください。

下がり天井とは?下がり天井と相性の良い場所も併せてご紹介!

インテリアに凝っている方からも人気が高いのが下がり天井です。
住宅購入を検討している方の中には、下がり天井に関心をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、下がり天井とは何か、相性の良い場所と併せてご紹介します。


□下がり天井とはどのような天井?メリットは?

下がり天井とは、天井の高さが部分的に低い天井のことを指します。
低くなっている箇所のみ、他の部分と異なる色や素材にするケースが多いです。
また、照明を設置することもあります。
下がり天井は、梁などを隠すために選ばれる場合とデザインの1つとして選ばれる場合がほとんどです。

下がり天井は、大きく分けて3つのメリットがあります。

1つ目は、空間のアクセントとしての役割を果たしてくれることです。
下がり天井を取り入れることで、天井の高さが部分的に変わり、空間のアクセントになります。
下がっている部分の色や、素材を他の部分と異なるものにすると、広い空間の印象を変えてくれる良い刺激となるでしょう。

2つ目は、趣のある雰囲気を演出できることです。
暗めの落ち着いた色を下がり天井の部分に使用することで、趣のある雰囲気になるでしょう。
また、ダウンライトや間接照明を合わせて設置すると、理想的な雰囲気を演出できます。

3つ目は、空間を曖昧に分けられることです。
通常、壁や仕切りがないと空間を分けることは難しいでしょう。

しかし、下がり天井を取り入れることで、空間を曖昧に分けることができます。
例えば、広いLDKの場合に、キッチンとリビング・ダイニングを分けるために下がり天井を活用する場合があります。


□下がり天井と相性が良いのはどのような場所?

*キッチンは天井を下げやすく最も相性が良い!

キッチンは、高い天井である必要性が少なく、奥まった位置に作ることから天井を下げやすいため、下がり天井を作りやすいです。
間接照明を下がっている部分に設置すると、照明を隠しつつ天井を美しく照らすことができます。
そのため、間接照明を家の中に取り入れたい場合には特におすすめです。


*下がり天井によって空間に落ち着きを取り入れられる和室

和室は、天井が低い方が空間に落ち着きがでるため、下り天井と相性が良いです。
和室に下がり天井を取り入れる場合には、天井の色味に着目しましょう。
天井の色を濃いめの色にすると、下がり天井の効果を存分に発揮できるからです。


*下がり天井でお洒落な雰囲気を作りやすい寝室

寝室はベッドを置くため、空間のアレンジ手段が限られやすい場所です。
下がり天井は、寝室をお洒落にアレンジするための良い選択肢の1つと言えます。
間接照明を下がり天井部分に付けることで、照明が直接見えることなく、快適な空間にすることもできるでしょう。


□まとめ

下がり天井とは、部分的に低くなった天井のことを言います。
キッチン、寝室、和室などと相性が良く、空間のアクセントとして役立つでしょう。
当社では、家づくりについてのご相談にお応えしております。
お気軽にお問い合わせください。

寝室にウォークインクローゼットを設けるメリットと間取り例について紹介します!!

「寝室にたくさんの収納が欲しいけどどうすれば良いのか」
「ウォークインクローゼットはどのようなメリットがあるのか」
このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ウォークインクローゼットを寝室に設けるメリットと実際の間取り例をご紹介します。


□ウォークインクローゼットを寝室に備えるとどのようなメリットがある?

ウォークインクローゼットとは、人が入ることができる大きさのクローゼットのことです。
寝室にウォークインクローゼットを備えるメリットは大きく3つあります。

1つ目は、衣類の整理整頓がスムーズに行える点です。
衣類をタンスに収納している場合には、季節が変わるたびに衣替えをする必要があります。

しかし、人が入れる大きさのウォークインクローゼットであればスペースも容易に確保できるので、整理整頓がスムーズに行えるのです。
また、ウォークインクローゼットの中で衣服の収納場所を季節ごとに分けて置けば、衣替えも必要ないでしょう。

2つ目は、独立した場所で着替えられる点です。
ウォークインクローゼットは、ある程度の広さがあれば着替えの場所としても使用できます。
扉を閉めれば、寝室に人がいても気にせず着替えられるでしょう。

3つ目は、収納スペースが増えるため、寝室を余計なものなくスッキリと使えます。
ウォークインクローゼットに収納できるのは、衣類だけではありません。
暖房器具や扇風機をはじめとした季節家電や衣類に使用するアイロンや裁縫箱も収納することができます。

また、ウォークインクローゼットがあれば寝室に収納用の棚を設置する必要がありません。
そのため、地震が起こった際に家具が倒れて怪我をするリスクも減らせるでしょう。


□寝室のウォークインクローゼットはどのような例が考えられる?

*お子様に合わせた小さめのウォークインクローゼット

お子様用のウォークインクローゼットとして、小さめで扉のないタイプがあります。
扉がないため、持ち物を確認しやすい点がポイントです。
広さもお子様に合わせた適度な大きさで収納や着替えもスムーズに行えるでしょう。


*入り口を2箇所に分けたウォークインクローゼット

寝室に違和感なくウォークインクローゼットを設置するために、入り口を2箇所に作るのも良いでしょう。
誰のものを置くかで分けたり、上着類かコート、それ以外かで分けたりと収納方法も豊かです。


*寝室と水回りを繋ぐクローゼット

ウォークインクローゼットを寝室の一角に設置し、水回りと繋げる間取りもあります。
クローゼットを通り抜けると、水回りに直接行くことができる構造です。


□まとめ

ウォークインクローゼットを寝室に備えることで、衣類を整理整頓しやすくなり、収納や着替えのスペースを確保できます。
当社では、家づくりについてのご相談にお応えしております。
お気軽にお問い合わせください。

3LDK平家の間取りの考え方とは?おしゃれな外観の作り方も紹介します!

間取り設計の自由度の高さや空間が合理的に活用できることからも平屋は一定の人気を誇っています。
今回は、平屋に住みたいと考えている方に向けて、平屋で3LDKの間取りを作るための考え方を紹介します。
また、おしゃれな外観にするためのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


□おしゃれな平屋の外観はどうやって作る?ポイントを紹介します!

*家の印象を大きく変える外壁のポイント

家の外観において、最も人目につきやすいのが外壁です。
家の外壁をどのようなものにするかで、第一印象やイメージを左右することになります。
ポイントは色と外壁材の材質の2つです。

外壁の色は、特に家の印象付けに大きな影響を与えます。
白色の外壁であればスタイリッシュな印象を与え、黒色の外壁であれば落ち着いたスマートな印象を与えるでしょう。

外壁材の材質も、家の雰囲気を左右するものです。
窯業系の外壁材は、色やデザインの種類が豊富で好みのものを見つけやすいでしょう。
レンガのような材質のものもあるため、温かみのある印象にもできます。
金属系の外壁材は、金属質な見た目のものもあり、洗練された印象を与えられるでしょう。
注文住宅の場合には、ツートンカラーの外壁にするのも選択肢の1つとしておすすめです。


*外観のポイントの1つである窓はどのように選ぶ?

窓も外観をおしゃれにするためのポイントの1つです。
平屋は、他の住宅と比べて窓が目につきやすくなっています。
そのため、おしゃれな平屋にするには、カーテンやブラインドも演出する家のイメージを考慮して選ぶと良いでしょう。

*屋根の形で理想の雰囲気を演出するためのポイント

多くの場合、平屋で使用されるのは片流れ屋根か陸屋根です。
屋根全体が傾くようなデザインの片流れ屋根とフラットなデザインの陸屋根の2種類になります。
片流れ屋根は角度次第ではダイナミックに家を大きく見せてくれます。

一方で陸屋根は、家の形を極めてシンプルに美しい印象を与えてくれるでしょう。
ご自身の理想とする雰囲気に合わせた屋根を選ぶことがおすすめです。


□平屋で3LDKの間取りを作るコツは何?

平屋3LDKの間取りを作る際のコツは、家の広さ、水回りの配置、光や風の通り道の確保の3つです。

まず、家の広さです。
3LDKの平屋であれば、27坪から30坪を広さの目安とすると良いでしょう。
収納を多く作り、十分な居住スペースを求めるのであれば、32坪程がおすすめです。
家の広さを事前にイメージしておくことで理想の家を作りやすくなります。

次に、水まわりの配置です。
キッチンや浴室などの水まわりを近くに配置することで家事動線を短くし、家事をスムーズに行うことができます。

最後に、光や風の通り道を確保することです。
心地の良い空間には、日当たりや風通しの良さが重要です。
ワンフロアの面積が広いと、家の中心に日の光や風が通りにくくなってしまいます。
そのため、コの字型やL字型の間取りにして、光や風を取り込みやすいように工夫しましょう。


□まとめ

平屋の外観をおしゃれにするには、外壁、窓、屋根の3点を意識することが重要です。
また、3LDKの平屋の間取りを作る上では、広さと水まわりの位置、採光と通風に注意しましょう。
当社では、家づくりについてのご相談にお応えしております。
お気軽にお問い合わせください。

折り上げ天井とは?折り上げ天井のメリットやデメリットについて紹介します!

「部屋を広く見せたいけど、できることに制限がある」
「折り上げ天井にはどのような効果があるのかわからない」
このようなお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、折り上げ天井に関するメリット、デメリットを含めたポイントを紹介します。


□折り上げ天井とは何のこと?メリットやデメリットは何?

*折り上げ天井とは何のことを指す?

天井の一部分を、他の部分よりも一段高くなるように彫りこんだものを折り上げ天井といいます。
折り上げ部分は、平均で20センチメートルから30センチメートル程度の高さになっており、空間にアクセントを与えてくれます。
天井の中央部に対して使われ、リビングや和室、玄関などに使用される場合がほとんどです。


*折り上げ天井にすることで得られるメリットは何?

折り上げ天井の最も大きなメリットは、空間に開放感を与えられることでしょう。
折り上げ天井は、天井が二段になっています。
そのため、奥行きが生まれて、天井が本来の高さより高く感じられます。
天井を本来より高く見せることで、部屋全体の大きさも広く感じられるようになり、開放感のある空間になるのです。

また、お洒落な雰囲気に仕上げてくれることもメリットの1つでしょう。
平らな天井にはできない空間の演出が可能になるため、個性的で魅力のある雰囲気にできます。


*折り上げ天井で気を付けるべきデメリットとは?

折り上げ天井にするデメリットは、部屋全体のバランスが取りにくい場合があることです。
特に、面積が狭い玄関や廊下などで装飾性の高い折り上げ天井を採用すると、装飾の良さがかき消されてしまうことがあります。
折り上げ天井にしかだせないデザインを最大限に生かすには、比較的広めの場所に設けるのがおすすめです。


□折り上げ天井をより魅力的にするには?設置する時のポイントをご紹介します!

折り上げ天井を設置する時には、照明や周辺設備などに着目することでより魅力的な空間づくりができます。

まず、照明を工夫することです。
折り上げ天井には、光を壁に反射させるタイプの間接照明をつけたり、シンプルなダウンライトを天井に埋め込んだりすると良いでしょう。
これらの照明は、折り上げ天井との相性が良いこともあり、雰囲気を作り上げる決め手になります。

続いて、クロスです。
折り上げ天井を活用して、開放的な空間を作り出したいのであれば白いクロスがおすすめです。
白いクロスを使うと光を反射してくれるので、空間全体をより明るく開放的に見せてくれます。

最後に、機能面の向上のためにシーリングファンを設置することもおすすめです。
冷暖房の効率を上げてくれることはもちろん、室内のデザイン性も高めてくれます。


□まとめ

折り上げ天井は、部屋を広く開放的な空間にしてくれる一方で、部屋のバランスを崩さぬよう採用する場所に注意が必要です。
併せて、相性の良い照明やクロスを使うことでより魅力的な空間になるでしょう。
当社では、家づくりについてのご相談にお応えしております。
お気軽にお問い合わせください。

家づくりをご検討中の方は必見!壁のない間取りについて紹介します!

リビングや居室が1つに繋がっている壁のない間取りは、近年広まりつつあります。
家づくりを検討している方の中には、壁のない間取りが気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、壁のない間取りについて紹介します。


□壁がない間取りの家にはどのようなメリットがある?

壁がない間取りの最も大きなメリットは、開放感のある空間を演出しやすいことでしょう。
家の中に壁がないことで、1つの大きな空間を作り出すことができます。
建物の広さが十分に取れなかった場合にも、空間に開放感を得られるため、狭小地に住宅を立てる際にも有用です。

また、外からの光を取り入れやすいことも壁がない間取りの家のメリットと言えます。
壁がないことで、窓から入ってくる光がさえぎられず、日中は照明がなくても室内を明るく保つことができます。

そして、家族がどこにいるか、気配を感じやすいこともメリットとして挙げられるでしょう。
例えば、書斎やキッチンなどで何か作業をしていても、リビングで遊ぶお子様たちの様子を音や目視で確認することができます。
そのため、何か異変が起こった際にもすぐに対応することができるでしょう。
家族と対面する機会も増えるので、コミュニケーションも取りやすくなります。

最後に、家具の配置を変えやすいこともメリットです。
壁がない間取りでは、家具の配置を容易に変更できます。
そのため、生活に合わせて配置を変えたり、気分転換をしたりと気軽に部屋の雰囲気を変えることができるでしょう。


□壁がない間取りにするデメリットは?どのような点に注意するべき?

*においや煙が広がりやすい

空間を仕切るものがないため、料理のにおいや煙が部屋に広がりやすくなってしまうデメリットがあります。
家具や洗濯物に、においがついてしまわないように、換気を十分に行うと良いでしょう。
また、半個室タイプのキッチンにすると、においや煙の対策がしっかりと行えるのでおすすめです。


*冷房や暖房の効率が下がる

通常の仕切られた間取りよりも、エアコンやヒーターの冷暖房効率が下がってしまうのもデメリットの1つです。
冷暖房効率を下がらないようにするには、家全体の断熱性や気密性を高くすることが重要です。


*プライバシーの確保がしづらい

壁がないことは、コミュニケーションを取りやすくしてくれる一方で、プライバシーの確保が難しくなります。
例えば、家で仕事をしている際に、家族がテレビを見ている音に悩まされてしまうといったことも起こるでしょう。
そのため、プライバシーを確保しつつ壁のない家を楽しむには、可動式の仕切りを設置することがおすすめです。


□まとめ

壁のない間取りの家は、光を取り入れやすく開放感がある点や家族とコミュニケーションを取りやすいメリットがあります。
一方で、冷暖房効率が低く、プライバシー確保が困難なため、対策が必要でしょう。
当社では、家づくりについてのご相談にお応えしております。
お気軽にお問い合わせください。

お風呂、UB

皆様、こんにちは。

ふわっふわに泡立ったお風呂へ直接全身をゆだねる泡風呂。

湯船の縁に足を上げ、足を組み、鼻歌を歌う。

こんな光景、外国の映画のワンシーンでしか見たこと無いですよね。

口からお湯が出るライオンがいたり、、

でもよくよく考えると

泡ぶろの後に入る人ってどうやって入るのでしょうか。

おそらくですけど、お湯を全て抜いて入れ替えるのでしょう。

なぜなら、彼らにとって湯船のお湯は、自分だけのものなのだからです。

それに外国には「湯船につかる」という習慣が無いので

仮にお湯を入れ替えたとしても関係無く、問題無いのです。

そうすると私たち日本人はきっと

「お風呂が大好き」R (2).png

湯船なみなみのお風呂に肩まで使って1日の疲れを

「あ゛ぁーーーーー」という流れをしないと

お風呂に入った気持ちにならない方はいらしゃるでしょう。

そしてもちろん、自分以外の誰かが浸かったお風呂でもきっと平気なのです。

まず「日本人はお風呂につかる」

これは、お風呂設計の大切なポイントとなるのです。

外国では湯船しかないので

泡風呂をしてしまうと、毎回お風呂を洗わなければなりません。

一方、日本のお風呂では一般的に日本人は湯船の中で身体は洗いません、

なぜならお風呂の中のお湯は家族の共有物だからです。

そうなると湯船の他にも「洗い場」が必要となります。

湯船と洗い場、これをセットにした日本では「浴室」と言います。

ただ、最近の住宅事例を見ていると、洗い場のない浴室も増えているようです。

「どこで身体を洗うのだろう?」

と、ちょっと心配になったりもします。

ユニットバスって皆様どう思いますか?

賃貸アパートやホテルではあるあるですよね。

このお風呂は大体1人用なので、洗い場は要らないということなのでしょう。

共有しないのであれば洗い場をトイレや洗面器を置くスペースとして兼用してしまおうということなのでしょう。

ただし、洗濯機はだめです!!

なぜなら洗濯機にはコンセントがあるので感電等の危険から

お風呂と洗濯機は一緒にしてはだめなのです。

そして一緒にしてしまうと

電気工事の方や工務店の方に怒られてしまいます。

そして、お風呂場には2つの理論があります。

ひとつ目が「浴室はプライベート論」cea928836907472e7f9653fc31af96c3_t.jpeg

ふたつ目は「水まわり集結論」

たしかにお風呂場は誰にも見られたくない部屋であり、水まわりに集結させたいものでもあります。

どちらの理論になるかで2階に設置するか

1階に設置するかの設置問題にも関わるのです。

というわけで、浴室設計は「お湯の共有」と「設置」についてよく考えないといけません。

整理・整頓

皆様 こんにちは

モノが家の中にあふれかえっている方

キレイに整理整頓されている方

ミニマリストのように必要最低限しかモノを持たない方

この世の中、色々な方がいらしゃると思います。

モノは自分自身が把握している量よりも

はるかに多く家の中にあるのです。R (1).png

しまってもしまっても、気が付くとそこらじゅうに

モノがあふれかえっている場面ありませんか?

しかしそれは片づけれないあなたのせいではないのです。

そもそもモノは自分で歩き回る活発的な性格なのです。

朝、部屋がモノで散らかっているという場面ありませんか。

きっとモノが夜行性で真夜中に大行進しているのでしょう。

本当の収納設計は、モノの性格を理解して

分析していくことから始まるのです。

モノは大きく分けて3つの部類に分けられます。

①常に使っているモノ

通勤通学で使う洋服や制服、部活道具などの常に使うモノ

②随時使うモノ

休日の趣味の道具やお出かけ用の洋服、本などのたまに使うモノ

③期間限定で使うモノ

冠婚葬祭の衣装や旅行使うキャリーバッグ、
行事で使う小道具などの期間限定で使うモノ

特に服の収納に着目してみましょう。

ウォークインクローゼットは本当に万能ですか?

憧れはあると思いますが

どんな収納にも整理整頓が大切なのです。

ウォークインクローゼットは特に整理整頓が大切です。

整理整頓しなけれは奥から段々と服の山ができていき

そしてジャングルへと変化していくのです。

服だけにかかわらず常に使う調理器具や洋服は

吊るして収納すると便利なのです。R.png

よく使う服はクローゼットの扉の取っ手にかけていませんか?

調理器具はフックにかけて使いやすい場所に吊るしていませんか?

結局よく使うものは取り出しやすい場所に吊るしてしまうのです。

部屋をキレイに見せるために収納棚やクローゼットに

収納してしまうと逆に散らかります。

モノの性格に逆らってはダメなのです。

見せる収納を取り入れることも

キレイな部屋を作る1つの手段だと思います。

収納はモノの性格に逆らわず、

出たいというモノは出させてあげる収納を取り入れましょう。

そうすると部屋も自然とキレイになるのです。

ベッドは部屋と一緒に考えなくてはいけない

ベットの配置を間違えると、真夜中にダイビングすることになる

なぜあんなに冬のお布団っていつもよりも増して

ふかふかで暖かくて気持ちよくて離れたくないのでしょうか。

良いベッドを選ぶときに大切なのはベッドの硬さや大きさ、品質だけじゃないのです。

ベッドの位置も大切なのです。

寝室、個室、客室など、ベッドの置かれる部屋には

いろいろな呼び方がありますが

ここではベットの置かれる部屋をベッドルーム

と総称しておきましょう。

ベッドは家具の一つです。なので衣装ケースや本棚のように

部屋の中の好きなところに好きなように配置して良さそうなものです。

ですが現実にはそういうわけにもいきません。

ベッドの配置によって、まず窓の位置が変わります。

次にコンセントの位置も変わります。

そして照明の位置も変わります。

ですが、それ以前にもっと大変なことが起こります。

少し想像してみてください。

6畳のベッドルームがあります。右側にクローゼット、左側にダブルベッド。

静かでとても落ち着いた雰囲気です。

ここで1つ問題が生じました。よく考えてみてください。

壁側に寝る人は、どうやって横になったら良いのでしょうか。

ダブルベッドを壁際に置くと、あなたが先に寝たあと、

パートナーは毎晩枕めがけてダイブしなければなりません。

ベッドに横たわるには、サイドから滑り込むのが原則。

ベッドには必ず「サイドスペース」が必要なのです。

ダブルベッドなら両サイドから、ツインベッドはセンターから。

ベッドメイキングなどを毎朝される方は

両サイドと足元の三方にスペースを確保する必要があります。

ベッドを設置する際にはベッドメイキングできるスペースを

気にしないといけないです。

ですがサイドは狭くても大丈夫です。

ベッドサイドはベッドの上部が大きくあいているので

比較的狭い通路でも大丈夫です。

ただし、出入口のドアロックやクローゼットの扉は

しっかり計算に入れておいてください。

ですがベッドの大きさにも考慮したほうがいいですね。

というわけで、ベッドルームの設計では、

ベッドのサイズだけではなく、

その配置やサイドスペースも検討しておく必要があります。

キッチンのお話

◆設計のプロでも、機器の配置はアヤシイ、、、

皆様 こんにちは

キッチンに毎日立っていますか?

ご家族のご飯の調理。

朝早くからお子様のお弁当作り。

イベントごとのお菓子作りなど。

キッチンは美味しい料理もそれを食べた方の笑顔も作り出すことのできる

魔法の場所だと思いませんか?

ですが料理は「手際」が大事だと思います。

「手際の良い人が作った料理は大抵美味しい」

こちらは私の個人的な格言ですが

多くの人にご賛同いただけるのではないでしょうか。

その逆もまた真なり。

今夜の夕飯の出来栄えは、レシピ選びもさることながら、

調理する人の手際の良さにも左右されます。

冷たく冷やしてから食べたいことは先にこしらえて冷蔵庫に。

熱々で出したいものは出来立てをそのまま食卓へ。

狭いスペースで材料や調味料が目まぐるしく行きかうキッチンは

空間のデザインはもとより、できるだけ機能的であることが求められます。

もし、我が家のキッチンであなたが必要以上に目を回しているとしたら、、、。

もしかしてその原因は、キッチンの設計にあるのかもしれません。

料理上手なあなたの段取りを

キッチンがしっかりサポートできていないのです。

キッチンに納める機器はいくつもあると思いますが、

そこの代表といえば、冷蔵庫、コンロ、シンクの3つでしょう。

そこにまな板を置くスペースを加えたものを

私は「キッチン機器四天王」と呼んでいます。

ここで1つ想像して考えてみてください。

四天王の並べ方についてです。

冷蔵庫、シンク、コンロ、まな板スペース。

冷蔵庫は通常端に置くので今回は仮で1番左に置いてみましょう。

あなたならどう並べますか?

私はもう決まっています。

左から冷蔵庫、シンク、まな板スペース、コンロです。

おそらくあなたもこう考えたと思います。

理由はなぜでしょう?

「熱いコンロを冷蔵庫から離して置きたいから」

「コンロとシンクが隣同士だと水と油がハネて危ないから」

いいえ、そうじゃないんです。

キッチン機器は料理の手順に従って配列すると良いからです!

料理の手順
①冷蔵庫から食材を取り出す
②シンクで洗う
③切る、刻む
④鍋にぶち込む

キッチン設備は、料理のためにあるのですからね。

U字型のキッチンでも

アイランド型のキッチンでも

冷蔵庫が右端でも

シンクとコンロがパラレルでも

長いキッチンでも

どんなカタチのキッチンでもキッチン機器の並びを守れば

自由自在に使いやすくすることができるのです。

というわけで、

キッチンは料理の手順を意識して設計しないと使いずらくなるのです!

理想の使いやすいキッチンを作ると料理がもっと楽しくなるかもしれませんね。

家具選び

ダイニングテーブルは、見かけよりずっと大きいですよね。

本日はダイニングについてお話ししたいと思います!

うちもダイニングテーブルは大きい方がいいと思って買ったのですが

今思うと大きかったですね。

テーブルの3分の1くらいはいつも何かが乗っています。(薬だったりお菓子だったり)笑

どこかカウンターにでも小さな引出しを付けるとか何か工夫をすればよかったかなと思っています。

突然ですが、家具にこだわりってありますか?

ウッド基調な家具。

好きなブランド。

モノトーンな色の家具。

はたまたカラフルな色の家具を揃えているなど。

皆様子それぞれにこだわりはあると思います。

最近は白を基調とした家具を揃えて

スッキリとした雰囲気の部屋を作られている方もいらっしゃいますよね。

家具選びはとても楽しい作業です!

特に新しく家を建てるときは、建て主さんにも気合いが入ります。

なかでもダイニングテーブルは別格の存在。

毎日の食事だけでなく、友人を招いたパーティーで囲んだり

ちょっとした書き物に使ったり、、、

その家の中心として機能するだけに、より一層慎重になります。

「ナラのムク板がいいかしら?」

「メープルを使った北欧風デザインも捨てがたいわね」などなど、、、

本当に悩みはつきませんよね。

でもちょっと待ってください!!

デザインばかり考えていますが、大きさは大丈夫でしょうか?

ダイニングルームは、住宅の中で1番人が集まる場所です。

それだけに、テーブルの周りには人が動けるだけの

空間が十分に確保されていなければなりません。

どのようなテーブルをどのように置くつもりかで

ダイニングルームの設計は大きく変わっていきます。

卓の高さや座の高さにもいろいろな種類があります。

座の高さの例はカウンター席やダイニングテーブル。

卓の高さの例は座卓と掘りごたつ。

ところが、卓の高さと座の高さの相対的な差は

どんな高さの卓であろうとほぼ一定です。

この差を「差卓」といいます。

差卓は体格によっても微妙に異なります。

また和食か洋食か(箸かナイフ・フォークか)によっても

微妙に異なります。

ただ、専門料理店でもない限り、差尺は270mm前後と覚えておけば良いでしょう。

ダイニングテーブルを置く場所を設計の時から決めておいて

壁を出してしまってもいいですね。

左右対称で壁を出すとバランスよく見えますし

片側だけの壁を出しても個性的で良いですね。

と、いうわけでダイニングの設計は、テーブル廻りの前後左右、

そして上下の寸法を確保する必要があるのです。

最後に私のいとこが家具屋さんに勤めていて、少しですがお安く家具などを提供できるのでまたご利用ください。

自然素材×健康住宅

今の時代に必要とされている自然素材

ビニールの壁紙や壁紙用の接着剤には、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒトなどの化学物質が含まれています。

またフローリングなどにもホルムアルデヒドが含まれています。

これらが体に有害であることはよく知られています。

F☆☆☆☆フォースターはJIS工場で生産されるJIS製品に表示することが義務づけられている

ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマークです。ホルムアルデヒド発散量による等級区分を表示する記号としては

発散量がゼロか微小で使用制限がない材料を意味し、☆☆☆および☆☆は使用面積を一定割合にする条件で使用可能な材料となります。

これがすべて悪いというわけではありません。

これらを敏感に感じる人もいるのが実情だと思います。

花粉症は自身の体の中のコップがあふれるようになったら、年齢によらず発症するものだと聞いています。

いろんな化学物質も体にいっぱい貯まってきたらどこかしらに異変が出てくるのだと思います。

ではどうすればいいのでしょうか?

ここで自然由来の自然素材なのです。

無垢材の床(杉、ヒノキ、チーク、パイン、赤松、オーク、バーチ、アカシア、アッシュ、ウォールナット、)

いろんな素材があります。特徴として杉材の床は冬でもはだしで歩けるくらい暖かいです。

特に杉材は加工がしやすく壁材とか天井材にもよく使われています。

杉は、木材特有のさわやかな香りと甘い芳香が特徴。森林浴をしているような開放感が感じられ、リラックス効果があります。

他の香りとも調和しやすいため、お部屋に取り入れるには最適です。

また鎮静作用により、安眠効果にも期待でき、さら抗菌や防虫作用がある点も嬉しいポイントです。

経年変化による味、杉は経年変化することで木目が濃くなり、独特の重厚感が出てきます。

これにより和風っぽさやナチュラルさ、ヴィンテージなど、さまざまなインテリア空間の演出に役立ちます。

また生活とともに歴史を刻んでいる様子がわかりやすいため、愛着も湧きやすくなるのも魅力。

ヒノキは抗菌作用が強く白蟻も寄り付かないので土台木材にも使用されています。

家具やフローリングに使用される無垢材の1つであるヒノキは、経年変化により肌触りや木目、色合いが変化します。

特に人の手に触れることの多い部分はツヤが増し、独特の色合いへと変わっていきます。

経年変化したヒノキは、徐々に色艶が増し初めとは印象とは違ったものになります。

そのため経年変化を楽しみながら、ヒノキ家具を生活に取り入れる方も増えています。

生活の歴史がヒノキに刻まれていく過程は、天然素材特有の魅力です。

ヒノキの最大の特徴は、美しいツヤときめ細かい木目。

そのため無垢材の中でも肌触りが特に良く、シルク(絹)に例えられることもあります。

つい無意識に触ってしまいたくなるほどの、ツヤ感はヒノキならではの魅力でしょう。

杉、ヒノキで心配されることの1つが花粉症ですが、木材として使用する分には花粉は発生しないため、基本的には問題ありません。

しかしヒノキに触るだけでもアレルギー症状が出る、過度のアレルギー体質の方は要注意。

家具やインテリアは実際に手で触れることが多いため、ヒノキ自体にアレルギー症状が出る方は、取り入れるのを避けましょう。

チークは木材の中でも高い防水性や強度を誇り、その頑丈さからインテリアとして長期間愛用することが可能なのです。

昔から船舶の甲板用材としてはチーク材が一番よいと言われていて、

現在でも豪華客船やクルーザーにはチーク材が甲板の表面材等として好んで使用されています。

耐久性と強度に優れたチークは特別の評価を得てきたのです。

他の木材であるウォルナット材やマホガニー材と並ぶ、「世界三大銘木」のひとつとして数えられていて、世界から愛されている高級木材でもあります。

チーク材の原産地は、ミャンマーやインドネシアといった東南アジアが主で、原産地の国々では宮殿や寺院などを建てるときに使われていました。

購入したばかりのチーク材は茶褐色ですが、年数が経つにつれて色が濃くなっていき、最終的には落ち着いた金褐色に変化するのです。

経年変化することによって、木材の色ムラが穏やかになり、素材の高級感をより引き立ててくれますよ。

そのため、他の木材よりも色の変化を楽しめる点が、チーク材が支持されている理由の1つでもあります。

最近は足場上の工事

最近は外部工事が多く足場の上で作業をしています。

年を取ってくると体の動きが硬く少しの足が上がらない、

腕で体を支えていると、家へ帰ってから肩のあたりが痛くなる。

若い時の自分の動きを覚えているものだから、出来るだろうと頭の中で思ってしまう。

もう自分は若くないのだと自身に言い聞かせている毎日です。

樋を掛ける板金屋さん、屋根瓦をふく瓦屋さん、瓦を塗装する塗装屋さん

みんな同じくらいの世代だが、普段から節制をしているのか私より格段に身が軽い

凄いな~ と感心をして工事を見てしまう。

みんなにはこれからも体に十分に気を付けながら作業をしてほしいと思っています。


それにしても最近の足場は良くなった。私たちが弟子の頃は

「なる」という杉の丸太をバンセンという針金で結束して足場を組んでいたんです。

組み方(結束)の仕方を間違えると 10センチ位落ちる恐怖を感じていました。

足場の上に道具は置けないし自分の体に挟んだり、引掛けたりしながらの作業をしていました。

最近はそんな足場もなくなり階段の付いた歩きやすい足場になっています。

そんな足場で躓くのだから、年を取った自分を大事にしなければいけないと言い聞かせています。

皆様体を大切に!

今、気になる事

今、一番気になる事と言えば価格の高騰!

去年夏ごろからウッドショックと言われる木材価格の高騰が始まり

この前見積りしてもらったプレカットの金額は驚きの1.6倍(なんじゃこりゃ~)ですよ。

こんな金額じゃ家を建てる人なんかいませんよ。

これからは新建材、設備商品、アルミサッシと値上がりの嵐です。3月には値上がりするそうです。

ウッドショックの次にメタルショックこれに続いてセメント素材までもが上がっています。

半年くらいすれば木材の方は少し落ち着いてくるかも?ということらしいです。

でも、メーカーの商品は一度上がれば値下げはありません。11koto114.png

お客様にとって、わたしたちにとって頭の痛いことです。

働いている人たちの賃金が上がってこなければ家を建てる人は増えてくることはないでしょう。

世の中から学ぶウッドショックが解消されない理由は

正常なインフレーションそれは世の中の経済が回って景気が良くなり

全体の物価の流れにつれて値段が上昇して行く事が本来のインフレ(物価高騰)の流れとなります。

国全体のインフレーションは景気を良くして、国を高度経済成長に乗せますが

加速し続けてしまうと人々が物を買い続けてしまう状態が起こり

物資、物流共に供給不足状態に陥ります。

ウッドショックは上記の供給不足状態に入ってしまった状態です。

しかしウッドショックは中々解消されません、なぜでしょうか?

それはこの材木需要が一定期間である可能性があり未来の見通しが誰も行えない状態だからです。

その為どの会社も設備投資や人員増強の為の投資を行わないという状況が続いており

いつになってもウッドショックが解消されません

ここまで来るとそもそもの人員が足りていないので効率化やコスト削減では限界がありますので11koto101.png

国の介入無くしては解消できないという所まで陥っているのです。

もっと国には経済を健全な方向に導いてもらいたいと希望しています。

キューホームの持つプランも今は新たに見積りして新価格を設定しないとお客様に提示できない状態になっています。

初めまして。

初めてブログを書くようになりました。

私のプロフィールを紹介したいと思います。

九鬼和義/建築家 趣味/アウトドアキャンプ、DIY

北島町出身の64歳 住宅建築が得意です。
親父が大工だったので建築の世界を目指す。

1974年から大工となり47年間建築に携わってきた。

1983年に二級建築士を取得。 

1986年頃からシステム商品の施工を始める。
  多くの建築会社、多くの建築現場を経験する。

2005年に建築士登録をする。

2009年に建設業登録をする。元請け業を始める。

2014年自然素材住宅を手掛ける。注文住宅を始める。

2021年キューホーム 九鬼建築を立ち上げる。
  セミオーダー型自然素材住宅を取り入れる。

これから家を建てる人たちのために私の学んできたこと、
知り得ることで皆さんの役に立てればと考えています。

「現場の事は任せられる」と信頼は頂いています。
これからは皆様が気になるお金のことをしっかり勉強して
お役に立ちたいと思っています。